矢倉 カニカニ銀 定跡 研究 | 将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログです。最近は棋書 感想・レビューのコーナーで、棋書の評価付けもしています。

私はカニカニ銀の採用率が高いですし、

ブログでもカニカニ銀の自戦記を書く事が多いです。


ブログ読者の中でもカニカニ銀を使い始めた方もいて、

やはり勝率が悪くないので、

ここら辺で定跡をまとめておきたいと思います。


初手から

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲2六歩 △4二銀 ▲2五歩 △3三銀
▲4八銀
(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

▲7七銀がカニカニ銀の第一歩。

現代的には▲6六歩 が多いですが、

それではカニカニ銀になりません。


また、▲5六歩△5四歩の交換も入れておきたい所。

今なら△5四歩と指してくれる可能性が高いですが、

後だと△6四歩と変化されるかもしれません。

(そうなっても対策はあるのですが)


▲2五歩は相手の角道を止める意味で、

後手の角道が通っている状態で△8五歩と突かれると、

▲7八金と指さざるを得ず、カニカニ銀が出来なくなります。


上図からは

1:△3二金

2:△5二金右

が考えられる。順に見ていきたい。


1:△3二金

▲5七銀 △4一玉 ▲4六銀 △5二金 ▲5五歩 △同 歩

▲同 銀(下図)


将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~


△3二金は自然なようでいて、

実はカニカニ銀にとってありがたい手。

中央から動くカニカニ銀に対し、

中央から離れる動きの△3二金は無防備だ。


上図は銀が中央で威張っているので、

先手ペースと言えるが、もう少し進めてみる。


以降の後手の方針は、

1-1:矢倉囲い

1-2:△6三銀型

の二つである。


1-1:矢倉囲いの場合は、上図より

△4四歩 ▲5八飛 △3一角 ▲9六歩 △4三金右 ▲5四銀

△同 金 ▲同 飛 △4三金 ▲5二金 △3二玉 ▲5八飛

△5四歩 ▲6六銀


1-2:△6三銀型の場合は、上図より

△8五歩 ▲5八飛 △3一角 ▲7八金 △6四歩 ▲9六歩

△6三銀 ▲6六銀上 △4四歩 ▲9七角 △4三金右 ▲7五銀

△6二飛 ▲6四銀左 △同 銀 ▲同 銀 △同 角 ▲同 角

△同 飛 ▲5二銀 △3一玉 ▲4三銀成 △同 金 ▲5一飛成

△4一銀 ▲7五角


一例ではあるが、いずれも先手ペース。

図面は省略させて頂くが、興味があれば盤に並べて確認して頂きたい。


変化はあるが、基本的に

①右銀を捌いたら次は左銀

②△8五歩△3一角で8筋を狙われた時だけ▲7八金

③角は端で使う

という方針で良い。


2:△5二金右

▲5七銀 △4四歩 ▲4六銀 △4三金 ▲9六歩(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

後手は左金の態度を決めないのが最善だ。

ここから後手の手段は、

2-1:△3一角

2-2:△8五歩

2-3:△5三銀

が考えられる。順に見ていきたい。


2-1:△3一角

▲5八飛 △4二玉 ▲5五歩 △同 歩 ▲同 銀 △3二玉

▲6六銀上 △8五歩 ▲7八金 △6四歩 ▲9七角 △6三銀

▲7五銀 △5四歩 ▲6四銀右 △同 銀 ▲同 銀 △8六歩

▲同 角 △8五銀 ▲9七角 △9六銀 ▲7三銀成 △同 桂

▲3一角成 △同 金 ▲9六香(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

上図への進行は、

第50期順位戦B級2組 ▲児玉 孝一六段 対 △神谷 広志六段のもの。

△3一角の狙いは、

▲9七角を防ぎつつ早囲いをするというもの。

△4二玉に換えて△5三銀もありますが、

それは 2-3△5三銀 で書きます。


△6四歩△6三銀に対する▲7五銀からの攻め方は、

カニカニ銀を指すなら必須の攻法。

この手に対し、△5四歩の所で△6二飛と回る手もありますが、

▲6四銀左 △同 銀 ▲同 銀 △同 角 ▲同 角 △同 飛

▲5二銀 △5四歩 ▲4三銀成 △同 玉 ▲7二角

と強引に攻めて先手ペースです。
(▲6四銀左では▲5四歩と押さえても十分)


本譜の後手の指し方は、

△8六歩△8五銀に期待したものですが、

一回▲9七角と引いてからの▲7三銀成が好手順で、

上図は先手も十分指せる展開です。


以下△7四角が後手の狙い筋ですが、

▲2四歩△同 銀▲6四銀とし、

△7二歩には▲5三銀成~▲7一角を含みにすれば、

十分攻めが続きます。


2-2:△8五歩
▲5八飛 △5三銀 ▲9七角(下図:2-2テーマ図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

△8五歩と指されれば、

上図(2-2テーマ図)までは、ほぼ一直線である。

上図以下は、

2-2-1:△3一角

2-2-2:△4二金上

2-2-3:△4二銀左
が考えられる。順に見ていきたい。


2-2-1:△3一角

▲5五歩 △同 歩 ▲同 銀 △5四歩 ▲5三角成 △同 角
▲5四銀 △同 金 ▲同 飛
(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
△3一角は▲9七角に反応した手なのだが、

実はありがたい手。


▲5三角成が必殺の一手で、

上図は歩切れの後手が受けづらい形。



2-2-2:△4二金上

▲6六銀 △4一玉 ▲7七桂 △1四歩 ▲5五歩 △同 歩
▲6五桂 △6四銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲5五銀右 △8六歩
▲同 角 △1三角 ▲5四歩 △5二歩 ▲7八金 △2五歩
▲6四銀 △同 歩 ▲同 角
(下図)

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
上図への進行は、

第1期竜王戦2組 ▲児玉 孝一六段 対 △石田 和雄八段のもの。

△4二金上は堅い受けに見えるが

先手も十分な体勢を作れるので不満が無い。


△1四歩は角を使う準備なので、

▲2四歩をお忘れなく。

2-2-3:△4二銀左
▲6六銀 △3二金 ▲7七桂 △6四銀 ▲8八飛(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

2-2:△8五歩の中でも、

最も難関なのが、2-2-3:△4二銀左である。


△6四銀が好手で、仮に△4一玉だと

▲5五歩 △6四歩 ▲5四歩 △同 銀 ▲5五銀右 △5三銀

▲5四銀 △同 銀 ▲6四角

で先手好調となる。


△6四銀に▲5五歩は△4五歩が付き違いの歩の手筋で、

▲同 銀△5五歩は自信が無い。


よって最終手▲8八飛が秘手。

飛車交換は先手有利なので、

次の▲8六歩△同 歩▲同 飛(角)の攻めでどうなるか。

実戦に現れたわけではないので、指してみないと分からないが、

後手の6~8筋方面の薄みを突いていけるかどうかが今後の課題だ。


2-3:△5三銀

▲9七角 △3一角 ▲5八飛 △6四歩(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

2-2-3:△4二銀左もかなりの難関ではあったが、

受け気分で指している後手にとって、

2-2:△8五歩自体が指しづらい手になっている事は確か。


よって2-3:△5三銀が多く指されており、

上図への進行が後手にとってベターな選択であるようだ。


ここから本線は▲6六銀と思うし、

私も実戦でこの局面が現れた時もそう指した。


しかし一つの可能性として、上図から

▲5五歩 △同 歩 ▲同 銀 △5四歩 ▲4六銀 △9四歩
▲7五角 △4二玉 ▲8六歩 △3二玉 ▲8八飛
(局面略)

という進行も有力であると付記しておく。

カニカニ銀は、攻撃法を多く持っていた方が有利だから。

では上図から▲6六銀と指した図を掲載する(下図)。
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~


上図は非常に難解で、

カニカニ銀における重要な局面の一つである。


後手の選択肢は、
2-3-1:△6二飛
2-3-2:△9四歩
2-3-3:△5二金
2-3-4:△4二玉
である。順に見ていこう。


2-3-1:△6二飛

▲7五銀 △4二玉 ▲8四銀(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

△6二飛には▲7五銀から一歩かすめ取る。


以下△8二飛には
▲7五銀 △8七飛成 ▲8八飛 △同 龍 ▲同 角

の要領。難しいが後手の△3一角もひどい。


よって上図では△3二玉だろうが、

▲8三銀成としておくか、▲7五銀から8筋の歩を伸ばしていくか。
どちらにせよ、一歩得は大きいと思う。

2-3-2:△9四歩

▲5五歩 △同 歩 ▲7五銀 △6二飛 ▲5五銀 △5四歩

▲6四銀左 △同 銀 ▲5四銀 △同 金 ▲同 飛 △5二銀

▲5八飛 △9五歩 ▲5四金 △5三銀打 ▲6四角 △同 銀

▲6三銀 △8二飛 ▲5二銀成 △同 金 ▲6三銀 △6一銀

▲5二銀成 △同 飛 ▲6三金打 △5四飛 ▲同 飛 △5三金

▲6二飛(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

カニカニ銀で一番激しい変化を内包するのが、
2-3-2:△9四歩である。

先手は妥協する手順もあると思うが、

上記の手順は一番激しく指すとしたら、というもの。

▲6四銀左に対し△5五歩と取る変化もあり、私の実戦では、

▲5三銀成 △同 角 ▲同角成 △同 金 ▲7一角 △5二飛

▲5四歩 △6三金 ▲4三銀 △6二飛 ▲5五飛 △6四銀

▲5八飛 △4五角 ▲6八金 △2七角成 ▲6六歩

と進行。次の▲6五歩が厳しく、攻めがつながった。


本譜は銀損の攻めなのだが、

後手の歩切れが痛いのでどうか、という進行。
攻めきれるか受け切れるか、かなりきわどいと思う。

上記手順は、最もうまく行った場合で、

雰囲気を参考にして頂けると良いのかな、と思う。

2-3-3:△5二金
▲5五歩 △同 歩 ▲同銀右 △5四歩 ▲4六銀 △4一玉

▲2八飛 △3二玉 ▲3六歩 △8五歩 ▲7八金(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

2-3-3:△5二金は最も穏やかな手。
中央の受けという意味ではこれ以上の構えは無い。


しかし、▲2八飛と転戦するのが好着想。

△3二金が不在で、なおかつ△3一角が相当使えない駒なので、

上図は先手を持ってみたい。

将来的に先手の角は▲7九角と引いて使う事になる。


なお、上記手順は一例で、

5筋を交換せずに▲3六歩~▲2八飛と指すのもあると思う。
速度を重視するならコチラだろう。


2-3-4:△4二玉
▲5五歩 △3二玉 ▲5四歩 △同 銀 ▲5五銀右 △6三銀

▲7五銀 △6二飛 ▲5四歩(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

2-1:△3一角と似ていますが、

△8五歩▲7八金の交換を入れていないのが後手の主張。

これによって△6二飛の時に▲6四銀左からの猛攻を防いでいます。

(清算後6七に成れる)


よって私の選択はジッと▲5四歩
以下△7四歩には▲6四銀左と突っ込んでいく手があるので、

後手は△5二歩と受けると思いますが、

5筋の利かしは大きいので、

今後に楽しみがある局面かと思います。




今回の記事を書いていて思ったんですが、

こうした未開の地は、体系化すると味気無くなる傾向はありますね(汗)


私自身、記事を書いてみて気付いた変化も多かったんですが、

「何も知らずに指していた方が100倍楽しかったなー」
という想いも、正直湧きました(苦笑)


もっとも、私自身が真理を知っていくのを目的としたブログなので、

そうした不満は言わない事にしましょう。



ちなみに、

これだけ書いても、まだ書ききれない変化もあるので、
後日あらためて検討を加えたいと思います。

本日は疲れたので、この辺で(笑)