相振り飛車 先手向かい飛車 後手菅井流 実戦 棋譜検討 | 将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログです。最近は棋書 感想・レビューのコーナーで、棋書の評価付けもしています。

ども!


書きかけの初手探求シリーズを「さっさと書きたいなぁ」と思いつつ、

比較的楽に更新できる自戦記に逃げたいと思います(笑)


相振り飛車 後手菅井流三間飛車 大逆転の巻

先手 7段
後手
第1譜 菅井流 途中図(△3二飛まで)

初手からの指し手
▲7六歩△3四歩▲6六歩△3五歩▲6八銀△3二飛▲6七銀△6二玉▲7七角△7二銀▲8八飛△7一玉▲8六歩△3六歩▲同 歩△同 飛(第1図)


菅井流の良い所の一つに「わかりやすい」というものがある。美濃囲いに囲って、△3六歩。これでプロと同じ手が指せているのだからありがたい。もっとも、第1図は分岐点で、ここから先の手順は「誰に対してもわかりやすい」とは言えない。

第2譜 矢倉囲いに対する工夫だが・・・ 第1図(△同 飛まで)

第1図からの指し手
▲5八金左△3四飛▲4六歩△2四歩▲3八銀△2五歩▲4七金△4二銀▲4八玉△4四歩▲3九玉△4三銀▲5六銀△2四飛▲3七銀△3四銀▲3八金△3五銀(第2図)

▲5八金左~▲4六歩は矢倉を目指したもの。この手に対しては、△4四歩・△5四銀型を作るのが常道だが、△2四歩は工夫をこらしたもの。単純な菅井流は難しい所もあるという意見を持っている。第2図は棒銀が成功したように見えたのですが、この後とある手筋をウッカリしています(汗)

第3譜 ポカ 第2図(△3五銀まで)

第2図からの指し手
▲8五歩△5二金左▲8四歩△同 歩▲8五歩(第3図)

先に言ってしまうと、第2図は後手が上手く行っていないようだ。銀交換はほぼ確定なのだが、後手の作りが薄すぎて、むしろ銀交換は損になりかねないのだ。センスが無かった。

△5二金左はポカ。8筋を継ぎ歩される手を完全に見落としていた。「じゃあどう指せば良かったのか」と言われると難しいが、わざわざ食らう事は無い(汗)

第4譜 飛車が詰む 第3図(▲8五歩まで)

第3図からの指し手
△2六歩▲同 歩△4五歩▲同 銀△8五歩▲同 飛△8四歩▲8八飛△2六銀▲同 銀△同 飛▲3五銀(第4図)

継ぎ歩を見て「負けたな」と思った。諦めが早いようだが、「この手をウッカリするようでは・・・」という気持ちが込められていた。本譜は苦肉の策。△4五歩に▲8四歩でもダメだと思うが、穏やかに指された本譜でもどうしようもない。△2六銀では違う手もあったと思うが、ヤケクソな気分になっていた。いつも冷静を心がけているつもりでも、体力が落ちている時でもあって、頑張りが利かなかった。本譜は▲3五銀まで、飛車が詰んでいるのだからひどい。

第5譜 勝負手連発 第4図(▲3五銀まで)

第4図からの指し手
△2五飛▲3六銀△2九飛成▲同 玉△8五桂▲5九角△6六角▲9八飛(第5図)

ここまでひどいと開き直るものがあって、「もっとひどくなれ!」という気分になった。都合の良い事に自玉は堅陣。死ぬまで暴れてやろうと思った。

△2九飛成は勝負手。メチャクチャな手で恥ずかしい限りだが、アヤがあるとしたらこの手だと思った。相手に「勝った」と思ってもらうのが、唯一の勝ち筋である。ただし、飛車を切る前に一旦△2五飛と引いたのが、今後の攻め味を残した手。一応、ただメチャクチャしているわけではないと断っておく(笑)

第6譜 嫌がらせ 第5図(▲9八飛まで)

第5図からの指し手
△3四歩▲2六銀△8七銀▲4八飛△9九角成▲8六歩△2五歩▲3七銀△3五歩▲同 銀△3四歩▲2四銀(第6図)

第5図は切れ筋もいいところ(汗)とにかく嫌がらせをするしかない。

△3四歩は△2五飛▲3六銀の交換を入れたから生じた手。将来△8九馬が銀取りになったり、△3一香が生じたりと、何かと嫌味が残るので、▲2六銀はこんなところだろう。そこで△8七銀から△9九角成で下駄を預けた。▲8六歩は好手だが、評価は難しい。先手の精神状態が冷静な状態であったら勝ち目は無いが、「何でも勝ち」と思って▲8六歩と打ったとしたら、まだチャンスがあると思った。後者である可能性に懸け、とりあえず、歩を駆使して先手陣を乱しておく。

第7譜 好転 第6図(▲2四銀まで)

第6図からの指し手
△8九馬▲8五歩△2六桂▲2八金△7九馬▲7七角△6九馬▲2七歩△7六銀不成▲1一角成△6七銀不成▲2六歩△5八銀不成(第7図)

歩の連打で先手陣が乱れた事で、△8九馬が効果的になった。△2六桂が「もしかしたら」という桂打ちになったから。対する▲2八金は最善の受けでは無かったと思う。△7九馬とにじり寄って、次の△6九馬▲7七角△2七香▲同 金△4七馬の筋が生じた。▲2七歩は桂取りと同時に△2七香を消した一石二鳥の手だが、△7六銀不成から不成・不成と活用して、第7図は夢のような局面である。

第8譜 うるさくなる 第7図(△5八銀不成まで)

第7図からの指し手
▲3九桂△4七銀不成▲同 桂△2六歩▲3九飛△2五香▲6九飛△2七歩成(第8図)

攻めが細いのは相変わらずだが、気付けば切らしきるのが難しくなっている。こうなると心強いのが自玉の堅さ。何でもいいから攻め切れれば良い。

▲3九桂は手堅い受けではあるものの、△4七銀不成ですぐさま受けに利かなくなるので、どうだったか(代案も難しいのだけれど)。▲3九飛は、▲2六銀と払った時の△3六金を防いだものだが、馬取りに構わず△2五香がうるさい攻め。と金を頭に作って、楽にさせていないはずと思った。

第9譜 大逆転 第8図(△2七歩成まで)

第8図からの指し手
▲3八銀△2八と▲同 銀△2七歩▲同銀左△同香成▲同 銀△3七金▲8八飛△4八歩▲2八歩△2六歩▲3八銀△2七銀(投了図)

▲3九玉で切れていそうな局面でもあるのだが、△2八と▲同 銀△同香成▲同 玉△3六金で受けが無い。という事は、香車の射程から逃げ出せないという意味になるので、この攻めはうるさい。飛車と玉が近すぎて、何かと王手飛車取りがかかってしまうのだ。

▲3八銀に対しては、本譜の順で勝ちなので、「急に難しくなったせいでミスをしたのかな?」と思ったのだが、局後考えてみてもピッタリした受けが浮かばないので、第8図では既に逆転しているのかもしれない。投了図は攻めに無駄駒が一つも無く、ギリギリだった事を物語る。

総括 投了図(△2七銀まで)

とにかくひどい将棋で、研究の不十分と地力の無さを痛感しました。本局は私のひどさに相手がつられた形で逆転出来ましたが、何度も逆転出来るものではないので、シッカリ将棋を作っていきたいですね。


でも「頑張っていれば、こんな大逆転もある」という意味では、何らかの励ましになるんじゃないかと思います(笑)



Rが上がった事で、負け数が急上昇中です(汗)

敗戦も取り上げたいんですが、今は気分が悪いです(笑)