ケーブルステッチのコツ | 【かんたん刺繍教室】らくらく刺繍上達ブログ

【かんたん刺繍教室】らくらく刺繍上達ブログ

楽しく刺繍をやりたい方はこちら。初心者でも、ステッチのやり方と少しのコツがわかれば刺繍はめきめき上達します。型にはまらず自由な発想で刺繍をしたいという方におススメです。一緒に楽しく刺繍をしましょう♪

ケーブルステッチを上手に刺すコツですベル


ポイントは3つです。

①下絵の線に対して直角に、左右均等にすくうこと。

 下絵の線が曲線を描いている場合でも、線と針が直角に交わるようにすくいましょう。
 左右を均等にしておくとお団子から「角(つの)」が飛び出しません。


②芯になる糸はしっかりと引いておくこと。

 ここをしっかりさせておくと、きれいなお団子ができます。






先に作ったお団子を左手の親指でしっかり押さえておきましょう。最後までキュッと引いてから指を離しましょうね。



③糸にかける糸は引っぱらないでゆるくかけるだけにすること。

 芯になる糸とは逆に、かける糸はふんわりと。
 引っぱり過ぎるとお団子にならなかったり、お団子が小さすぎて隣り同士が離れてしまったりします。
 

ロールチェーンステッチと同様、ケーブルステッチができると特別感が出せますよ音譜
少しずつでも練習して「差」のつく刺繍にしましょうねコスモス






刺繍作家・刺繍講師
ミハル