二学期のビッグイベントである運動会も終わり、秋らしい季節となってきました。

今週のブログは、劇団四季「アラジン」を来年7公演分予約した、やま組担任☆山下翔太がお届けします



(最近、私のお手製掃除道具を使った掃除が流行中のやま組さん。一番きれい好きなクラスを目指しています。笑)


城山幼稚園では、11月に控えている展覧会に向けて、どの学年も製作準備に励んでいます。


今週は、その製作過程を一部ご紹介します!


展覧会とは、学年ごとに、テーマとなるお店を決めて、

そのお店になぞらえた作品を作って展示する行事です。


今年は、

「城山タウン」

という大きなテーマのもとに、

各学年以下のようなお店になりました(^o^)



年少さんのテーマは「水族館」!






自分だけのオリジナルおさかなを製作中です

様々な形や色のおさかながいて、お子様の個性が大きく出ています。


中には、「アンパンマンのおさかな」を描いたお子様がいます!


いったい、どんなおさかななのでしょうか…。笑



年中さんのテーマは「動物園」!






年中さんも絵の具を使っていますね!

朝の自由時間、保育室から楽しそうな声が聞こえて来ていたのですが、絵の具遊びだったようです(^v^)


年中さんは、昨年の年少時でも行った「酒井式」の似顔絵に取り組んでいます。

抽象的絵画から一歩進んだ、高次な絵画指導ですのでとても楽しみです!


いったいどんな作品が出来上がるのでしょうか…。

年中さん頑張ってね!



年長のテーマは「本屋」です☆


水族館や動物園と比べると規模が小さそうですが、

内容はBigです☆


絵本の原画をなぞって描いたものに、アテレコをする「映画」や、

担任の背丈以上の「巨大壁面」を製作中です♪


↓↓こちらは毎年恒例の「はりこ」を製作中。



まず、風船を膨らまして…。



下地となる新聞紙を水糊で貼って風船を隠します。



顔になるように折り紙をどんどん貼っていきます。


一見、簡単そうですがこれがとても大変!

糊をつけすぎれば新聞紙が破れたり、

爪を立てて風船が割れたり、

時間が経って風船が萎んだり…(;O;)


朝の自由時間に製作が進められるよう、年長の保護者の皆様に早めの登園をご協力頂きました!

おかげさまで例年以上にテキパキ製作が進みました!

いつもご協力ありがとうございます!


ちなみに完成品は・・・





(笑)


はりこは将来の夢を表わしています。

帽子や装飾をはりこに着けていますので、ぜひお子様の夢を当ててください(笑)

どんな作品になるかは、当日のお楽しみ☆



今回紹介した作品はごく一部ですので、当日は多くの作品が展示されます。

また、2店舗出す学年もありますので、展覧会はまだまだ謎に包まれていますね(笑)

展覧会は土曜日の午前中に行いますので、お父様や御親戚の方々もご一緒にいらして頂けたら嬉しいです(^v^)


来週はみんなが楽しみにしていた秋の遠足!

風邪には気を付けて幼稚園に来てね~☆


byやま組担任☆山下翔太