まずはこちらをご覧下さい。



リアルタイムでドラゴンボールを見ていた人なら誰もが知っているであろうこの曲。

ドラゴンボールZのエンディング曲で、「でてこいとびきりZENKAIパワー!」と言います。

この曲のイントロ部分に流れる謎の声。

もはや声なのかなんなのかさえ分からないかもしれませんが、とにかく印象に残るのは間違いありません。

これって単なる曲の一部ってだけで特に気にしてなかった人も多いと思いますが・・・。

実はこの謎の声には秘密があったんです!

そもそもこの曲のイントロはフルバージョンだともっと長く、それを逆再生すると・・・



なんと制作秘話が聞けるのです(笑)

知らなかった人も多いのではないでしょうか?

知らなかった人はさっそく明日にでも自慢しましょうヘ(゚∀゚*)ノ
まずはこちらをご覧下さい





これ見て憧れない子供っているの?(真顔


昔からずっと食べてみたいと思っていたけど敷居が高すぎて買えなかった「ビエネッタ」・・・


アイスと言えば50円くらいで買えた時代に500円くらいしましたからね(驚愕


さすがに親も買ってくれません(+_+)


いつか食べてみたいと思っていたのですが、最近お店でも全く見かけなくなったので廃盤になったのかなと思っていたのですが・・・





めっちゃあるやん!(((゜д゜;)))


この機会を逃したらもう一生食べれない可能性もあるのでついに買いました!





昔は黒っぽい箱に入っていていかにも高級って感じだったので、デザインが少し変わったのが残念ですがそこは我慢しましょう。





これが・・・全国の子供たちが憧れたビエネッタ・・・!


やはり1回で食べるには量が多いです。


しかし一番気になるのはなんといっても「あの音」


おそらくあの音がビエネッタの魅力と言っても過言ではないでしょう!


果たしてあの音は鳴るのか・・・!?(゜д゜;)





結論・・・鳴るのは鳴るけどめっちゃ小さい(笑)



まぁCMみたいにザックリと美味しそうな音はならないけど、味は思ったより美味しかったです。


もともと海外ブランドなんで味には不安があったのですが、全く問題なかったです。


甘過ぎもせず、アイスクリームにしたら割とあっさりしているような。


少しコクが足りないような気もしますが、評価で言えば「中の上」と言ったところでしょうか。


とにかく夢がひとつかなったので良かったです(°∀°)b


ザグザグに売って・・・るかどうかは知らないけど、イオンには売っていましたw
ドラッグストアで見つけました。




バジルシードと言って、バジルの種が入ってます。




どう見てもカエルの卵かカビの生えた種にしか見えない…。

この商品はタイからの輸入品のようです。

味は優しいレモン風味で全然酸っぱくないです。

バジルシードはゼリー状で少しドロッとしていて、種を噛むとシャリッとした食感です。

全体的にライチにも似た味かもしれません。

値段は250円くらいで少し高めですが、味も食感もとても気に入ったのでまた買いたいと思います。

バジルシードを使った商品は最近コンビニでもよく見かけるので、ぜひチェックしてみて下さいね。

ヘルシーでダイエットにも良いようです!
年を取るほど時間が早く過ぎるように感じませんか?

子供の頃は1年が長く感じたのに、成長するにつれてあっという間に感じます。

これをジャネーの法則と言います。

例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。(Wikipediaより)
みんな大好きカルボナーラ!

でも作るのって難しいと思っていませんか?

実はパスタの中でも簡単に作ることができるのです!

材料はたったこれだけ。

1395144511102.jpg

もちろん本格的に作ろうと思ったら、ベーコンやチーズなんかも本場イタリアの物(パルミジャーノ・レッジャーノやパンチェッタ)を使えばいいんでしょうけど、

スーパーではなかなか売ってないですし値段も高くつきます。

いかに安くて美味しく作るかがプロの仕ごtポカッ (._+ )☆\(-.-メ) ダレガプロヤネン

ポイントとしては、ベーコンは薄切りではなく厚みがあるものを使いましょう。

それでは作っていきましょう!

まずボールに粉チーズと卵黄(白身は使わない)を入れます。

卵黄は1人前で1個が基本です。(そこはお好みで)

1395144501296.jpg

混ぜ合わせます。

この時に黒コショウと塩で味付けしておきます。

1395144488731.jpg

ソースはこれで完成!

簡単でしょ?ニコニコ

お気づきになったかもしれませんが、カルボナーラに生クリームは使いません!

生クリームを使うのはレストランで卵が固まるのを防ぐために入れ始めたもので、

本当のカルボナーラには生クリームは使わないのです!(もちろん本場イタリアでも使わない)

あんな汁気たっぷりなスープスパみたいなものは断じてカルボナーラとは認めなポカッ (._+ )☆\(-.-メ)

もし誰かが生クリームを使っていたら、ドヤ顔でこの事を知ったかぶりしましょうにひひ

次は具材を準備します。

ベーコンは厚みのある短冊切りにして、玉ねぎはスライスします。

1395144465122.jpg

フライパンに油をひきベーコンを中火で炒めます。

ベーコンからも油が出るので、最初にひく油は少なめで構いません。

火が通ったら玉ねぎを入れて炒めます。

どの程度炒めたらいいかですが、写真を撮るのを忘れてました(爆)

これもお好みですが、焦げない程度によく炒めると良いでしょう。

この時余分な油が出るので、油っこくならないようによく切って捨てます。

同時進行でパスタも茹でておきます。

パスタが茹で上がったら、炒めたベーコンと玉ねぎの中に入れてよく合わせます。

この時フライパンの火は切っておきましょう。

1395144457451.jpg

さらにここから最初に作ったソースの中にパスタを入れます。

注意すべき点は温度で、パスタの余熱で絡めるので熱すぎでも冷めすぎてもいけません。

1395148293742.jpg

以上で完成です!

本来は仕上げに粗めに挽いた黒コショウをまぶすのですが、黒コショウが苦手な方はお好みで。

慣れれば10分ほどで作れるので、初めて作る方は参考にしてみてくださいニコニコ


~材料(2人前)~

玉ねぎ(1/4)・・・・・・・10円

ベーコン(40g)・・・・・・・60円

スパゲッティ(140g)・・・60円

卵黄(2個)・・・・・・・・・40円

粉チーズ(大さじ2)

塩(適量)

黒コショウ(適量)
以前から気になっていたので作ってみました。

元ネタ指



今回はピザ生地ではなく、手軽に食パンを使ってみました。

材料は、雪見だいふくと食パンとチーズだけ。

1393734779467.jpg

作り方も、食パンの上にチーズと雪見だいふくをのせて焼くだけ。

1393734807486.jpg

2~3分焼けば完成。

超簡単です。

1393734857320.jpg

見た目はまるでエッグトーストで、焼けた匂いがかなり甘ったるい・・・。

果たしてお味は...(`・д́・;)ゴクリ



・・・・・・・・・・・・・・・・・うまい(笑)

パンとチーズは熱々なのですが、雪見だいふくはまだ少しアイスの部分が残っており冷たいです。

この差が食べた時に面白い!

そして塩っぱいチーズの味と、甘い雪見だいふくがそれぞれを引き立たせています。

一見ゲテモノ料理っぽい感じもしますが全くそんなことはありません。

と、ここで終わっては面白くないので、

今回は更にこちらも試してみました。

「雪見だいふくクッキー&クリーム」「雪見だいふくスペシャリテとろ~り木苺とチーズケーキ」

1393734817917.jpg

これは少し危険な感じが・・・(笑)

完成品はこちら指

とろ~り木苺とチーズケーキ
1393734764343.jpg


クッキー&クリーム
1393734882656.jpg

まず結論から言うと・・・

どちらも美味しかったです!

「木苺とチーズケーキ」はトーストにイチゴジャムを塗ったのとほとんど違いはありません。

ただ、アイスの甘みがあるので少しまろやかになるのと、チーズの酸味が加わります。

バターとイチゴジャムを塗ったトーストをイメージして頂ければ近いと思います。

「クッキー&クリーム」はこの3つの中では一番甘いかもしれません。

僕が食べて似ていると感じたのは、チョコフレークに牛乳をかけたものとトーストを一緒に食べている感じ。

チョコレートの味がはっきりと分かり美味しいです。

結論・・・今回の3種類はどれも美味しかったです。

ただし、3種類とも味の傾向が全く違うので、どれが好みかは人それぞれだと思います。

個人的には、木苺とチーズケーキクッキー&クリームノーマル雪見だいふくの順で美味しかったです。

共通して言えることは、3種類とも結構甘さがあるので、

僕のように甘いものが少し苦手な方は、渋みの効いたコーヒーが合うと思います。

総合点は70点くらい。

味は決して不味くはなく、人によってはいつものトーストより格段に美味しく感じるでしょう。

ただ、そこまで驚く程の美味しさではなく、「可もなく不可もなし」といったところでしょうか。

気になった方は一度お試し下さいニコニコ

注意点として、

冷めてしまうと格段に不味くなるので、出来立てをすぐに食べることをオススメします(経験済み)(笑)
突然ですが、コロッケを作ろうと思った時にジャガイモが無くて困ることってよくありますよね。
(ねーよ!ヽ(`Д´)ノ)

そんなときはコレ! (どれ?(・_・?))

1393490435286.jpg

非常食としてどこの家庭にもある「じゃがりこ」です。 (だからねーよ!ヽ(`Д´)ノ)

今日はこのじゃがりこを使ってコロッケを作ってみます。 (ワッショイ!ヾ( ゚∀゚)ノ゙)

以下自己流です。

まずは耐熱容器(又はお皿など)にじゃがりこを入れて水(又はお湯)を少し注ぎます。

水は入れすぎるとじゃがりこがベチャベチャになってしまうので数回に分けて少しずつ入れたほうがいいでしょう。 (で、水の量はどうなんだよ!ヽ(`Д´)ノ)

水の量は適当です。 (・・・あ?(# ゜Д゜)∂ )

次にそれを電子レンジで500Wで1分ほど温めます。 

温まったらじゃがりこをつぶします。

そして出来たのがこれ。

1393490410592.jpg

水分が少ない場合はお湯を少し足して下さい。 (メモメモ...((φ(。・c_,・。)φ)))

※この状態でもポテトサラダとして充分美味しい。

(でもうち電子レンジ無いし・・・(´Д⊂ モウダメポ)

電子レンジがない場合はじゃがりこの容器に直接お湯を入れます。 ((; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!!)

お湯の量はじゃがりこが3分の2ほど浸かるくらいがいいと思いますが、最初は少しずつ入れる方がいいでしょう。

フタをして待つこと3分。



美味しいカップラーメンが出来上がりまウルセー!!o(#゜Д゜)_‐=o)`Д゜)・;

・・・このようになります。 (イテーナ■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)ノ)

1393490353157.jpg

それぞれ色も味も違うのでお好みで。 (o(・`д・´#)ヤルノカ!!!)

1393490342596.jpg

あとは丸めて揚げても美味しいのですが、今回はひき肉と玉ねぎも入れてみました。
(+゚☆ィザ!!(*`Д´)っc(`Д´*)勝負!!☆゚+)

1393490425488.jpg

ここから先は普通のコロッケを作るときと同じです。

形を整えたしたじゃがりこを、小麦粉→溶き卵→パン粉の順番で付けていきます。

1393490323700.jpg

最初に入れた水の量やじゃがりこの種類によって出来上がる数が変わってくるのですが、

だいたい1箱で、大きくすると1個、中サイズだと3~4個は作れます。

1393490310374.jpg

完成。

じゃがりこ自体に味がしっかりと付いているので、特に調味料を加えなくてもいいです。

それでも薄味が好きな僕としてはまだ濃かったです。

普通のコロッケに飽きたという人は一度試してみてはいかがでしょうか。
コンビニやスーパーなどで飲み物を買うと、ペットボトルにおまけが付いていることも多いですよね。

ミニカーが付いてたり、フィギュアが付いてたり、カードが付いてたりetc.

最近特に多いのがストラップ。

昔は携帯電話にストラップを付けてる人が多かったですけど、現在主流であるスマホでストラップを付けている人はあまり見かけません。

おそらく、折りたたみの携帯電話と違い、画面剥き出しのスマホでは鞄やポケットに入れた時などに傷つきやすいからではないでしょうか。

実際、僕もスマホに変えてからストラップは付けていません。

そういうわけで、おまけで手に入れたストラップをどうしようかずっと迷っていたのです。

捨てるのももったいないし、鞄とかにつけても落ちてしまいそうだし・・・。

そんな時に役立つのがコレ!

タウンページ

100円ショップで買ってきました。

商品名は「ワイヤーネット」だそうです。(見たまんま)

1393316705010.jpg

決められた使い方と言うのは特にないのですが、主に収納ラックを作ったり、フックなどをつけて物を引っ掛けたりする事にも使えます。

今回からこれにストラップを付けようと思います。

とりあえず、手元にあるものをいくつか付けてみました。

1393316737613.jpg

机の上に散らかっていた時に比べたらかなりスッキリしました。

物によっては良いインテリアにもなるんじゃないでしょうか。

これで安心して集めることができます。

それにしても、ストラップが骸骨とか爬虫類とか妖怪とか・・・(笑)