何故アダルトチルドレンになるのか?~性格因① | 大阪発!心理カウンセラーの「自分で自分を癒すヒント」

大阪発!心理カウンセラーの「自分で自分を癒すヒント」

うつ、不安、不登校など、様々な神経症やお悩みを少しでも軽くする為の
ヒントを開業カウンセラー(公認心理師)がお伝えしてゆきます。

皆さんこんにちは。「みんなのカウンセラー」こと、
のぶさわです。

 

 

 

<前回からの続き>



これまでお書きした

先天的、後天的な要因で「毒親」になってしまった
親の許で育ったなら、

子供はみんな「アダルトチルドレン」になる

のでしょうか?


私は、

譬え毒親の許で育ったとしても

「アダルトチルドレン」になる場合と
ならない場合があると思います。

そこには

アダルトチルドレンになり易い(或いはなりにくい)要因
があるのでは?と考えます。

即ち、

子供側「性格因」と子供が育った「環境因」です。

今回はまず
「性格(気質)因」の「①」から。



①アダルトチルドレンになり易い

 性格(気質)因~感覚過敏

持って生まれて感覚が過敏であると、
親の暴力や親同士の喧嘩はもとより、

怒声や怖い顔、冷たい態度等を人一倍敏感に感じ、

人の何倍も傷ついたり恐怖を感じると思います。


加えて、

親のちょっとした一言や態度・表情から

自分への否定を鋭く読み取ってしまうのでは?

と考えられます。


そして

そんな環境を子供の力で変える事は不可能ですから、


「どうすれば親は自分を否定しないか?」
「どうすれば親は機嫌良くしていてくれるのか?」
等と親の顔色をうかがいながら、

その環境に適応させようとするでしょう。

その結果、

自己否定適応する為の”条件”

(例:「良い子でなければならない」等)
が形作られると考えます。


※逆に、

 子供側の感覚がそこまで鋭く無かったり、

 共感力が高く無い場合は、


 「なんだまた怒ってるわ・・・」とか

 「ばっかじゃないの?!」


 そこまで気にしなかったり、親に反抗したりする事で、
 アダルトチルドレンにはなりにくいのでは?と思います。



次回は、

アダルトチルドレンになり易い性格(気質)因と考える
②「強い集中力や拘りの強さ」

についてお書きしたいと思います。



<次回へ続く>

 

 

 

 

それでは今日も良い変化を

 

 


★お問い合わせ・ご相談は下記の私のホームページを
  
ご覧ください。

     新大阪駅 徒歩1分!
「心の相談ルーム」オアシス大阪
(超短期解決、全額返金保証制度有り)
//////////////////////////////////////////////////////////
↓ 今回の記事に共感して頂いたら、お手数ですが
  クリック応援をお願い致します。とても励みになります。

心理カウンセラー ブログランキングへ