HSPの辛い反応パターンを変える⑤ | 大阪発!心理カウンセラーの「自分で自分を癒すヒント」

大阪発!心理カウンセラーの「自分で自分を癒すヒント」

うつ、不安、不登校など、様々な神経症やお悩みを少しでも軽くする為の
ヒントを開業カウンセラー(公認心理師)がお伝えしてゆきます。

皆さんこんにちは。「みんなのカウンセラー」こと、
のぶさわです。

 

 

<前回からの続き>

 


前回までのやり方で、

強いネガティブな感情反応で終わる
いつもの
自分の反応パターン(無意識下での処理のパターン)
を変える準備が整ったと思います。

今回は、それの
実践編をお書きしたいと思います。



<ネガティブ処理のパターンを変えてゆく方法(下)>

注意:実践に入る前に、最近のネガティブ処理した

   パターンの場面を思い浮かべながら、

   下記の手順で何度もシミュレーション
   を行った方が良いと思います。


⑰無意識下で行われている処理を

 自分の頭の中で実況中継してゆく


→例:「お~っと、今まさにお母さんの表情や声を
   「S」の感度の鋭さで意味づけしようとしています!」
   
(これは古館伊知郎調ですが・・・(笑))


   「お~っと、”お母さんは怒ってる”と意味付けし、
    深い処理の(D)が始まろうとしています!


    やはりいつも通りに”お母さんの怒りフォルダー”

    の中から”私がお母さんを怒らせた”ファイル

    を開こうとしています!」
    等々

 


⑱ここで、準備の段階でメモした

 「フォルダーとファイルの一覧」を見ます

 


⑲そして同じフォルダー内の、いつもと違うファイル 

 (とそれにまつわる記憶)を敢えて参照してみましょう


→例:「いつもは”私がお母さんを怒らせたファイル”

    を参照してるけど、
    今日は”お母さんはストレスで疲れ切って

    イライラしてるファイル”を開いてみよう!・・・

 

    あの時も京香の事でイライラしてたよなあ~
    あの時はお祖母ちゃんの介護でイライラして

    愚痴をこぼしてたよなあ~」
    等々


 

⑳そのファイルを参照して出てきた気持ちを伝える

 

→例:「お母さん、イライラしてるけど、

    京香やお祖母ちゃんの事でまた何かあった?

    私にできる事があったら何でも言ってね!」

 


㉑そのまま実況中継を続けます

 


㉒再びファイルを参照する時に注意して、
 「⑲」と同様に、いつもと違うファイル

 (とそれにまつわる記憶)を敢えて参照してみましょう


→例:母親(イライラした表情と口調で)

    「何ボーっとしてるのよ!
    早く食べなさいよ!こっちが困るんだから!」


「お~っと!扁桃体が過剰に興奮し、

  神経が高ぶって来ました!
  これは(O)によるものです。


  果たして、自分の感情フォルダーの

  どの感情ファイルを参照して、

  強い感情反応の(E)へ持ってゆくのでしょうか?!


  いつもは「怒りファイル」を参照してますが、

  今回は「悲しみ」ファイルを参照する模様です!」


(”悲しみファイルを参照して”

  「あの時もわかってもらえなくて悲しかった・・・
  そして、あの時も誤解されて悲しかった・・・


    
㉓そのファイルを参照して出てきた気持ちを伝える


→例:「お母さん、私ね、このところ残業続きでミスも増えて
    課長には怒られるし凄いストレス抱えてるの。
    なのに頭ごなしに怒られて悲しかった・・・


    お母さんも大変なのはわかってるつもりだけど、
    私の事もわかって欲しい」等々


以上、

「分析し、準備をする事」「実況中継する事」

「ファイルを整理する事」

「敢えていつもと違うファイルを参照する事」

ができれば、


あなたが感じる感情も変わってくるでしょうし、

前頭前野等の大脳新皮質が働く事によって、

無意識下の感情をコントロールする事

ができると思います。


そして、

”新しいパターン”に基づいて

あなたの言動が変わる事によって
相手(この場合はお母さん)とのコミュニケーション

のパターンも良い方向へ変化してゆくと思います。

※それでも難しい場合は、お気軽にお問合せ下さい。
   

 

 

それでは今日も良い変化を

 

 


★お問い合わせ・ご相談は下記の私のホームページを
  
ご覧ください。

     新大阪駅 徒歩1分!
「心の相談ルーム」オアシス大阪
(超短期解決、全額返金保証制度有り)
//////////////////////////////////////////////////////////
↓ 今回の記事に共感して頂いたら、お手数ですが
  クリック応援をお願い致します。とても励みになります。

心理カウンセラー ブログランキングへ