心法書道の慧竹です。

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

 

スワイショウを知ったのは、今年の5月頃だったのですが、当初聞きかじっただけだったので、その効果について大して知らず、最初は全然真面目にやりませんでした。

 

しかし、調べれば調べるほどみんな良いというし、その効果を謳った動画も数知れず。

背骨を正しい位置に整えることによって、それにそって走っている自律神経が正常に機能するようになり、様々が不調が消えるというもの。腰痛持ちで、なおかつ自律神経が乱れる更年期症状にももってこいだ!と一念発起、真面目に取り組むことにしたのです。

 

最初は100回~500回くらいを目安にやり始め、徐々に増やすといいと聞いたのですが、そんなに効果絶大なら、といきなり一日に2000回くらいからやりだしました。

 

そしたらさっそく3日目、好転反応です。

ここは首?背骨?どっちだろう?というあたりがすごく痛くなって大後悔(泣)最初から飛ばしすぎました。くれぐれも徐々に増やしましょう。

しかしそれも2日で消え、その後、痛みは全く現れなくなりました。昔ストレートネックといわれたことがあったのですが、きっとその部分は負荷が掛かっていたのかなと思います。

 

そして効果について

 

①目の疲れが軽減

目がぼやーっとしてすっきりしないことが多く、気が付くと眉やこめかみ、頭の目のツボなどに手が行っていた私ですが、それがとても減っていることに気が付きました。

 

②快便

日ごろから酒粕や牛蒡、さつまいもなど摂っているので悩んでいたわけではないですが、最近すっきり感がさらに増している気がします。

 

③耳の不調が軽減

もともと騒がしい場所や、すごい人込みの中で話すのが苦手で、とても耳が疲れてしまいます。耳が意思を持っているかの如く、だんだんと耳が塞がってきて聞こえが悪くなるのです。

そうなると、そろそろ限界だと耳を覆い隠し、その場を去るしかありませんでした。

先日、何年かぶりで大学時代の友人とランチ会、にぎやかなレストランでワイワイと時間を忘れて話していたとき、やはり耳が塞がってくるのを感じたのですが、さほど気にならず最後まで楽しく居られました。

 

④胸椎の動きがよくなった

ピラティスの動きで、下半身はそのままで、上半身だけを真横を向くようにねじり、さらには後ろを見るようにひねるというのがあるのですが、以前は横まではいくのですが後ろは無理でした。今では少しななめ後ろくらいには向けるようになったのです。可動域が広がることで、背中のコリもかなり減ってきました。

 

⑤体幹強化

目を閉じて片足立ち、30秒できないと脳が老化しているとか、いやいや目を開けて30秒の間違いでしょ?!と思ったほどの私。今では目を閉じて片足立ち、30秒余裕でできるようになりました。

スワイショウは大きな動きでもなく筋力がなくてもできる運動ですが、体幹にある大小様々な筋肉を使い、微妙なバランス感覚を養うことができるそうです。背骨を整えることで、脳への血流も増すこともいいのでしょう。

 

⑤意欲的になった

単純な動きのリズム体操のスワイショウは、動的瞑想ともいわれ、セロトニンが出るそうです。セロトニンはあらゆるストレスに対処する大切な物質です。

足腰の痛みに悩んでいる両親にもすすめています。セロトニンがたくさん出れば、痛み緩和にもなります。続けてくれるといいなぁ。立つのがつらければ座ってやってもいいそうなので、坐骨神経痛や膝痛などがある人でもできる姿勢でやってみてほしいです。

 

 

今思いつくのはこんなところでしょうか。また新たに効果が出ればご報告しますね。

東京はやっと秋を感じられるようになりました。皆さまお元気で。

 

 

那須塩原の沼ッ原湿原のお花たちです。

アケボノソウ

キンミズヒキ

 

トリカブト

 

ワレモコウ

 

via 心法書道
Your own website,
Ameba Ownd