景気の回復とともに、価格改定が進んでいるような気がしますが、

 


価格の適正な落としどころって、どこなんでしょうか?

 


消費者の立場から言えば、安い方が良い。

 


生産者の対場から言えば、高い方が良い。

 


これが、市場競争・・・需給関係で決定される・・・

 


ここに、規制が入ると、それが歪められる・・・

 


景気が良くなる・・・経済が成長する間は、

 


それらが機能していたんでしょうけど、

 


だんだんと、これが機能不全をおこしているかもしれません。



例えば、水道料金。

 


人口減に伴う需要減や、老朽化した施設の更新に

 

 

費用がかかるという課題に直面する水道事業。

 


赤字を出さずに継続するには、

 


約30年間で6割の水道料金の値上げが必要との

 

 

試算を日本政策投資銀行がまとめた。

 


市町村が担う水道の事業は、

 

 

小規模のものも含めて全国に約7千。

 


厚労省によると、人口減や節水機能付き家電の普及により、

 

 

水の需要は減少。

 


2060年ごろには、ピーク時の2000年から約4割減ると推計

 


経営状況の悪化のため、水道管の更新などへの投資ができず、

 

 

老朽化が進む・・・

 


こういった現実が、ジワリとそこに・・・

 


多分、水道料金ばかりじゃないんでしょうね。