幻のハナキン | 団塊ジュニア世代女性管理者のつぶやき

団塊ジュニア世代女性管理者のつぶやき

代表の朝倉千恵子を筆頭に「情熱人財育成」を日々全国展開している㈱新規開拓の管理部長。
現場で奮闘している様子や管理者のつぶやき・本音を書いています。

阿部由里です。


以前、ブログで「幻のハナキン」について書いた。


エレベーターで一緒になった男女の会話。


「いやぁ今はハナ金なんてないもんねぇ。」

「最近の人はそもそもハナ金なんて言葉しらないから」


私共のオフィスの近くの会社の方たち。

途中から私に声をかけてきた。


「御社はいつも忙しそうですね。
あの女社長さんもそうだし、皆さんバリバリの

キャリアウーマンって感じで」


「ありがとうございます。
うちもハナ金ありませんから!
でも忙しく仕事ができることは有り難いと思ってます。」


「社長さんは幸せねぇ。」


朝倉とタクシーに乗って別れたあと、同じような会話になることがある。


忙しくて大変だねぇ。

たいていそう言われます。


そのたびに

「おかげさまで」
「忙しく仕事があることはありがたい」


いつも同じように言葉を返す。

いつからか意識して言うようになる。


本当にそう思える自分。

そう思いたい自分。
そう唱えることで奮起する自分。
会社を意識して言ってる自分。


ところで・・・
ハナ金という言葉を知ってる世代ってどこまでなんだろう?

田舎娘の私は東京で働いたら、ハナ金という名の楽しい時間が

自分も経験できると思っていた。


しかしそんなハナキンって幻だなぁ・・・


あれはドラマの中の世界ですね。


憧れたハナ金と少しカタチは違うけど、楽しい時間を過ごせるときもある。

明日への活力になる時間。


仕事ができるハナキンも、自分にとっていい時間。


皆さま、よい週末を!



団塊ジュニア世代女性管理者のつぶやき