昨日お伝えしたように、今日は大正六年度の(旧制)高等学校入試問題(第一から第八高等学校共通)をご紹介します。


これらの高校を総称してナンバースクールといい、みな難関校でした。所在地は順に、東京、仙台、京都、金沢、熊本、岡山、鹿児島、名古屋で、地方重視の傾向があります。


多数の人材を輩出して来たので、この問題を受けた著名人がいないかなと思ったのですが、あいにく見つかりませんでした。近いところでは、この翌年、一年浪人して第一高等学校に合格した川端康成がいます。


では前置きはこれくらいにして、本題を。カッコ内は配点です。


●英文解釈(100)●
1.When in reading we meet with any maxim that may be of use, we should take it for our own, an immediate application of it, as we would of the advice of a friend whom we have purposely consulted.

2.In the ordinary business of life, industly can do anything which genius can do, and every many things which it cannot.

3.Whether a public station be high or low, it has its proper work, which must none the less vital to the public interest.

4.Faith and courage go together, and the highter the faith the higher the courage. Where there is courage without a high faith as there often is, it cannot survive disaster.


●和文英訳(100)●
1.病人は一時重態であつたが段々よくなつて医者はもう危険が無いといひます。

2.お久振りですね。今日君がお出でくださつたのは全く意外でした。


●書取(40)●
When Nelson spoke to the sailors of the English fleet just before a great battle, the words he used were: "England expects every man to do his duty." The words are just as true for the ordinary world, and for the common everyday battle of life in which we all have to fight.


●代数(100)●
文系は1から4、理系は5から9を解答。

1.略(現数Ⅱ範囲、指数の扱いを主眼とした分数式の計算問題)

2.二ツノ有理数ノ和ハ其ノ中絶対値ノ大ナルモノト同符号ヲ有スルコトヲ説明シ依リテ方程式 ax^2-x+b=0 ノ二根ノ中絶対値ノ大ナルモノハ a ト同符号ニシテ絶対値ノ小ナルモノハ b ト同符号ナルコトヲ証セヨ

3.次ノ聯立方程式ヲ解ケ

4.凸多角形アリ其ノ内角ハ等差級数ヲナシ最小角ハ120°ニシテ公差ハ5°ナリトイフ其ノ辺数ヲ問フ

5.a^2-3b^2-3c^2+10bc-2ca-2ab ヲ a ヲ含メル式ノ平方ト a ヲ含マザル式ノ平方トノ差ニ変形シテ之ヲ因数ニ分解セヨ

6.a, b, c ガ実数ナルトキ (x+a)(x+b)+(x+c)(x+a)+(x+b)(x+c) ガ x ニ於ケル完全平方ナル為ニハ a, b, c は互ニ相等シキコトヲ証セヨ

7.次ノ聯立方程式ヲ解ケ
 x+y+√(x+y)=12 x^3+y^3=189

8.x^3+ax^2+bx+c 及 x^2+bx+c ガ公約数 x-k ヲ有スルトキハ (a-1)^2-b(a-1)+c=0 トナルコトヲ証セヨ

9.(1.08)x ノ整数部分ガ四桁ノ数ナル為ニハ x ノ最大値及最小値ハ如何ナル数ナルカ 但シ x は整数ナリトス log2=0.30103 log3=0.47712


●平面幾何(50)●
文系は1、2を、理系は3、4を解答。

1.四辺形 ABCD ニ於テ辺 AB ト辺 CD トノ和ガ辺 BC ト辺 DA トノ和ニ等シキトキハ此ノ四辺形ニ内接スル円ヲ画キ得ルコトヲ証セヨ

2.与ヘラレタル円周上ノ与エラレタル二点 P,Q ヨリ此ノ円周上ノ一点ニ至ルニ直線上ノ正方形ノ和ガ最大トナル点ヲ求メヨ

3.円ニ内接スル四辺形 ABCD ノ対角線ガ互ニ交ルトキ其ノ交点 O ヨリ各辺 AB, BC, CD, DA ヘ下セル垂線ノ足ヲ夫々 E, F, G, H トスレバ此ノ四点ハ同一円周上ニ在ルコトヲ証セヨ

4.円ノ二ツノ弦 AB AC ノ夾ム角 BAC ガ60°ナルトキ弧 AB ノ中点 M ト弧 AC ノ中点 N トヲ結付クル直線ガ AB, AC ト交ル点ヲ夫々 P,Q トセバ PQ 上ノ正方形ハ PM ト QN トノ包ム矩形ニ等シキコトヲ証セヨ


●三角法(50)●
1.2sinA=√3 tanA ニ値スル角 A ノ中ニテ -360°ト360°トノ間ニ在ルモノヲ悉ク求メヨ

2.cos108°cos132°+ cos132°cos12°+ cos12°cos108°


●物理(100)理系のみ●
(一)C.G.S 単位の便利ナル点ヲ説明シ且体積各2米立方ノ空気、水及鉄ノ質量ヲ求メヨ 但シ空気ノ比重ヲ 0.00129 トシ鉄ノ比重ヲ 78 トス

(二)太陽ニヨリテ地面ノ一部分ガ熱セラレルトキハ之ニ接スル空気ハ(a)上方ニ向ツテ昇騰シ(b)上層ニ至ルニ従ヒテ冷却シ、終ニ(c)雲ヲ生ズルニ至ルトイフ  (a)(b)(c)ノ三段ニツキテ其ノ理ヲ説明セヨ

(三)音ノ振動数ヲ測定スル方法ヲ問フ

(四)焦点距離1米ノ凸「レンズ」ノ後方0.5米ノ処ニ「レンズ」ノ軸ニ直角ニ平面鏡ヲ置クトキ「レンズ」ノ前方2米ノ処ニ在ル光点ノ像ハ何処ニ生ズルカ

(五)感応電流トハ如何ナルモノナルカ之ヲ応用セル器械三種ヲ挙ゲヨ


●歴史(100)文系のみ●
(一)明治二十七八年戦役後ニ於ケル我ガ定刻ノ新領土・租借地及ビ現時ニ於ケル占領地ノ位置ヲ略図ニテ示シ併セテソノ由来ヲ簡単ニ記セ

(二)支那宋代ノ文学儒教ニ就キテ記セ

(三)独・墺・伊三国同盟ノ由来ヲ記セ

(四)左ノ三項ニ就キテ記セ
   (イ)間宮林蔵(倫宗) (ロ)房玄齢  (ハ)イグナチウス、ロヨラ(Ignatius Loyola.)

(五)左ノ三項ニ就キテ記セ
   (イ)正倉院 (ロ)バグダード(Bagdad.)  (ハ)アウステルリッツ(Austerlitz.)


●国文読解(60)●
(一)ことわりならぬふるまひをしてあながちに富を願はむこそあしからめほどほどにつとむべき業をいそしくつとめてなりのぼり富み栄えむこそ父母にも先祖にも孝行ならめ身衰へ家貧しからむはうへなき不孝にこそありけれ

(二)月の出づる程曙の空おぼえて横雲のたなびきたるにややにほひ初めたれど遠山の梢にいざようて顔も見せず辛うじてさしのぼりたるがいつしか待居顔に棚引きたる雲に入りぬるぞいとつらき

(三)土さへ裂くる心地したる程はことわりの暑さに思ひなしてさまでも覚えざりしをみそぎ川に流しやりつるやうに思ひ捨てたる夏のなごりまたもたちかへりてきのふけふとなりてはなかなかに堪へ難く覚ゆるよ


●漢文解釈(60)●
左の文章に返点及送仮名ヲ付ケ且解釈セヨ

(一)諸葛亮躬耕隴畝。徐庶与亮友善。謂劉備曰。諸葛孔明者臥龍也。将軍豈願見之乎。備曰。君与倶来。庶曰。此人可就見。不可屈致也。将軍宜枉駕顧之。

(二)凡為学之初。必立欲為大人之志。然後書可読也。不然徒貧聞見而己。則惑恐長倣飾非。所謂仮寇兵資盗糧也。

(三)魏徴既卒。帝臨朝歎曰。以銅為鑑。可正衣冠。以古為鑑。可知興替。以人為鑑。可明得失。朕嘗保此三鑑。内防已過。今魏徴逝。一鑑亡矣。


●作文(50)●
作文題 愛国心

※文体は普通文に限る
字体は漢字は楷書に限り仮名は随意とす
字画及文法につきても成績を考査す
文字は必ず縦書すべし 字数は八百以内に限る


●書取(30)●

左ノ文章中右側ニ傍線ヲ施シタル語ニ漢字を宛テ又文法上誤アラバ之ヲ正セ


ゲンコン セカイ ノ ジジヤウ ハ  ヲ フテ ガ コクミンノ セキニンヲ オモカラシム イヤシクモ セイネン ガクセイタルモノハ コンゴ イチダンノ セイレイヲ クハエ イチイ ガクゲフ ノ ケンサンニ ツトムトトモニ センセイントクセイノ シウヨウニ シタガイ タジツ ゲフヲ ヲハリテ シヤクワイニ ヅレバ ク ハウカスエウノ キザイトシテ コクウンノ ハツテンニ キヨシ ツテ セイダイノ ケイタクニ ムクフルトコロ ナカルベカラズ