0038やすみしし わご大君 神ながら 神さびせすと 吉野川 激(たぎ)つ河内に 高殿を 高知りまして 登り立ち 国見をせせば 畳(たたな)はる 青垣山(あをかきやま) 山神(やまつみ)の 奉(まつ)る御調(みつき)と 春べには 花かざし持ち 秋立てば 黄葉(もみち)かざせり【一は云はく、黄葉(もみちば)かざし】 逝(ゆ)き副(そ)ふ 川の神も 大御食(おほみけ)に 仕(つか)へ奉(まつ)ると 上(かみ)つ瀨(せ)に 鵜川(うかは)を立ち 下(しも)つ瀨に 小網(さで)さし渡す 山川も 依(よ)りて仕(つか)ふる 神の御代かも
柿本人麻呂


【折口信夫訳】わが天皇陛下が、神樣通りに尊い行ひをなさる爲、吉野川の急流の流域に、高殿を高く目につくやうにお建てになり、それに登つて、御領内を御覧なさると、むく/\と續いた青い垣の樣な山の神が、天皇陛下の御心をお慰め申す爲の獻上の心づくしと見えて、春の頃は、山が花を頭飾りにし、秋になると、紅葉をば飾りつけ、それから川の方でいふと、遊副川の神も、天子の御膳部に供へ奉らうと、上流の方には鵜川を設け、下流の方にはさで網をさし渡して(人々の魚をとることが出來るやうにしてゐる。)魚をとる。かういふ風に、山川の神迄が、一處になつてお仕へ申してゐる、貴い御代であることだ。


【愚訳案】
親愛なる天皇陛下は神のごとく
ますます神にお近くなられ
吉野の激流 その間の洲に高い御殿をつくられ
お登りになり 国見をなさると

折り重なるような 垣のような青い山
その山々の神々へのささげものとして
春は花を 秋には紅葉を かざしに持つ

宮廷をめぐる川の神も
陛下のお食事をご奉仕せられる
上流では鵜を飼い 下流ではさで網をはる

山川がこぞってお仕えする
まさに神の時代でございます



反歌


0039山川も 依(よ)りて仕(つか)ふる 神ながら たぎつ河内に 船出せすかも
柿本人麻呂


右は、日本紀に曰はく「三年己丑の正月、天皇吉野の宮に幸(いでま)す。八月吉野の宮に幸す。四年庚寅の二月、吉野の宮に幸す。五月吉野の宮に幸す。五年辛卯の正月、吉野の宮に幸す。四月吉野の宮に幸す」といへれば、いまだ詳らかに何月の従駕に作れる歌なるかを知らず。


【折口信夫訳】山や川も寄り合うて、天皇陛下にお仕へ申してゐるその急流の流域に、神樣その儘に、見るも貴く、舟を出して入らせられることである。(形は前の歌よりは整うてはゐないが、内容は空疎でない。唯登り立ち云々以上の句の、全體の上に齎す勢力は、極めて微妙であると云はねばならぬ。)


【愚訳案】
山や川もこぞってお仕えする
神さながらの天皇陛下が
この急流の中洲から
舟を出されることだよ



●原文
安見知之 吾大王 神長柄 神佐備世須登 芳野川 多芸津河内爾 高殿乎 高知座而 上立 国見乎為勢婆 畳有 青垣山 山神乃 奉御調等 春部者 花插頭持 秋立者 黃葉頭刺理【一云、黃葉加射之。】 逝副 川之神母 大御食爾 仕奉等 上瀨爾 鵜川乎立 下瀨爾 小網刺渡 山川母 依弖奉流 神乃御代鴨

反歌

山川毛 因而奉流 神長柄 多芸津河内爾 船出為加母

右、日本紀曰、三年己丑正月、天皇幸吉野宮。八月幸吉野宮。四年庚寅二月、幸吉野宮。五月幸吉野宮。五年辛卯正月、幸吉野宮。四月幸吉野宮者、未詳知何月従駕作歌。