HGUC ゼータプラス(UC版)改造 ゼータプラスC1 完成 | @in's Hobby Room

@in's Hobby Room

(アインズ ホビー ルーム)
気ままにプラモ作ったり玩具をレビューしたりゲームも楽しむブログ。
デスクトップサイト表示を推奨。

回収騒ぎもなんのその。
HGUC ゼータプラス(UC版)改造 ゼータプラスC1 完成

「1/144 HGUC ゼータプラス C1」


先日発売された「HGUCゼータプラスA1(以下、HGUCキット)」と「1/144 ゼータプラス(以下、旧キット)」をミキシングし、HGUC仕様のC1型(ガンダムセンチネル登場タイプ)に仕上げてみました。


HGUCキットをベースに旧キットのビームスマートガンやブースターなどを移植するかたちで製作しています。各部のディテールアップや、成型不良部分の修正も行いました。

また、HGUCキット側で余ったリゼル用ビームライフルも製作・塗装しています。 ウェーブライダー形態への変形もHGUCキットの手順で再現可能です。



当然ながら(?)ボディのほとんどはHGUCキットのままです。

工作内容

■頭部

・アンテナのシャープ化。

・リコール対象となった頭部側面部分の形状を修正。

・首を延長。


■胴体

・首の後ろの部分をプラ板でディテールアップ。

・胸部ダクトをディテールアップ。

・腰部接続用のジョイントをシンチュウ線で補強。

・リアスカートを裏打ち。

・フロントアーマーは旧キットのものを移植、プラ板でフィンを追加。


■腕部

・合わせ目消し。

・拳を別途用意。


■脚部

・太腿にロール可動追加。

・ビームガンの裏打ち。

・各ダクト部をディテールアップ。


■バックパック

・バインダーに旧キットのプロペラントタンクを移植。

・テールスタビレーターに旧キットのブースターをプラ棒を使用して取り付け、バーニア部分はビルダーズパーツでディテールアップ。

・テールスタビレーター先端にビルダーズパーツを使用しディテールアップ。


■武装

・ビームスマートガンはHGUCのシールドと旧キットのパーツを組み合わせて製作。合わせ目も処理。

・リゼル用ライフルの合わせ目処理。


塗装

グレー1:ニュートラルグレー+ホワイト+ミディアムブルー

グレー2:メカサフ(ヘビー)

グレー3:ファントムグレー

白:グランプリホワイト

青:インディブルー+ブラック(少量)

墨入れ:タミヤエナメルブラック

市販の水転写式デカールを貼りつけ、つや消しコートにて仕上げ。

 


旧キットのビームスマートガンのボリュームに驚かされました。それ以外も部分も今の目で見ても結構頑張ってるなぁという印象でした >旧キット



HGUCのシールド先端、旧キット側のシールド部分をそれぞれエッチングノコで切断し、形を合わせながら接着しています。
レドームもきっちり移植。 ウェーブライダー時に干渉しないようパーツの配置に気を使いました。 グリップの展開ギミックもそのまま活かしてあります。

 


ゼータプラスといえばこのC1型、というイメージの方も多いのではないでしょうか。 (HGUCで発売されたのは”A1型”の”ユニコーン版”。)
キット化発表の時まっさきにこのミキシング案を考えたものです(笑)

 


太腿のロール可動を追加したおかげでこのように足を開いてビームスマートガンを構えるポージングも決まるようになりました。

 


HGUCはリコール対象に、旧キットの方はなかなか入手が困難ということでそれぞれ虎の子の1体ずつでしたがなんとかうまく形になりました^^;

 


余ってもったいなかったのでリゼルライフルも製作。

 



プロペラントタンクを外せばリゼルライフルをマウント可能。

 


差し替えでウェーブライダー形態も再現。
テールスタビレーターのブースターが脚部にやや干渉するのが怖いw

 


C1用の追加パーツのおかげでこちらもボリュームが増していますね。

 


ちなみに旧キットだと一部パーツを取り外す必要はあるものの、ほとんどが差し替えなしで変形できるようになっています。
その代りプロポーションと強度が犠牲になっているので、やはりHGUCのような差し替え式のほうが安心しますね。

 



素組み(A1型)との比較。


スマートガンを除くと、フロントアーマーや背部ユニットのシルエットが大きく変わっているのがおわかりになるかと思います。
また、各ダクト部のディテールアップのおかげで密度も増しました。

 


以上、ゼータプラスC1でした!


幸い旧キットが入手できたのでやりたいことを即実行(笑) 出される前にやる!
改造してみて難所だったのはビームスマートガン、テールスタビレーターのブースター部分でしたね。変形のことも考えるとうまいことパーツの位置などを調整する必要があります。

普通にA1で仕上げるという方も、首の延長・太腿ロール可動追加はオススメ工作です!私の場合ロール可動は「プラサポ」を駆使して取り付けることに成功しました。

脚部の分割法を見ると、テスト機カラーも出せそうな構造にはなっているんですが、いかんせん例のリコールが今後どう影響するか少々不安ですね。

 

■商品