ROBOT魂 アルトロンガンダム レビュー | @in's Hobby Room

@in's Hobby Room

(アインズ ホビー ルーム)
気ままにプラモ作ったり玩具をレビューしたりゲームも楽しむブログ。
デスクトップサイト表示を推奨。

ごひ!

ROBOT魂 アルトロンガンダムレビュー

 

ROBOT魂 アルトロンガンダム

 

「新機動戦記ガンダムW」より、張 五飛(チャン・ウーフェイ)の駆るアルトロンガンダムです。こちらもTVシリーズ版となっています。

 

五飛が最初に乗っていた機体、シェンロンガンダムが劇中中盤で中破し、それをドクターJをはじめとする5博士によって改修されたのがこのアルトロンです。

五飛はやはり変わらず「ナタク」の愛称で呼んでいましたね。

 

そんなアルトロンがロボ魂WシリーズのTV版ガンダム第2弾となって発売されました。



カラーリングもシェンロンがトリコロールカラーだったのに対してこちらではグリーン系のカラーに一新。

商品ではウイングゼロ同様ホワイト部分がツートンになっています。


顔の赤いアゴパーツは別パーツとなっており、これまでのロボ魂ガンダムタイプでよく見られた塗装のミスがなくなるよう設計されています。それだけでなく顔全体が引き締まって見えるのでこれは今後も採用してほしいですね。

しかしこうして改めて見るとバリバリおもちゃ感溢れるデザインですね~w


可動。

肩は上方向へ引き出し可能となっています。ボールジョイント接続なので前方向にも十分腕をのばすことができます。上腕はドラゴンハングを伸ばさなくてもある程度スイングできるようになっています。前腕にロール可動あり。

羽根も2点での可動となっているほか、展開ギミックが設けられています。


付属品。


収納状態のツインビームトライデントは左の羽根にマウントします。


使用時のトライデントは持ち手が左右2種ずつ付属。角度のついていないタイプ(左)はグリップの細い部分にのみ持たせられます。持ち手を付ける際はビーム発振部を一度取り外します。

ビーム刃はクリアーパーツ製。通常タイプは2つ、高出力タイプは1つのみ付属。


「正義は・・・正義は、俺が決める!!」

トライデントをぶんぶん振り回してるエフェクトがあればもっとよかったんですがw


背中に装備されているビーム砲(龍の尾をイメージ?)は設定通りに可動。

背中にはスタンド取り付け穴があり、補助パーツを取り付けることでスタンドと接続できますが、補助パーツなしでも取り付けることはできます。


この蛇足感溢れるビーム砲がたまらん。EW版でなくされるわけだ(笑)


左肩にマウントされているシールドはヒンジによりスイングさせることができるほか、取り外して専用の手首に持たせることができます。手のひらのピンをシールドの溝にはめこみます。


これで投擲状態を再現できます。フリスビーとか言わない。


そしてアルトロン最大の特徴、両腕のダブルドラゴンハングは差し替えなしでの展開状態を再現可能。

フレキシブルに可動し捻らせたりなどの様々な動きが可能です。 ドラゴンヘッドのクローも動かせます。


さらに劇中のイメージを再現できるように延長パーツが付属しています(4個)。腕の関節をバラして間に取り付けます。


これによりドラゴンハングをより伸ばすことができます。


もちろん片腕に4つ分使用することもできます。商品が複数あればその分伸ばすことができるので劇中でのありえない伸びっぷりも再現できるはず。

 

「貴様らが正しいのであれば、俺を倒せるはずだ!」

五飛の師匠(?)のロン老師の「お前が悪を倒すのではない、お前が倒したもの、それがすなわち悪なのじゃ」ってのがかっこよかった。


「逃げるか!?」

「・・・借りを返してからな!」

初戦闘時のこれがもっとも印象深いです。本当はこの時やられているMSはビルゴなのですがリーオーで代用。はやいとこデスサイズヘルにも来てほしいです。


「受け取れ!・・・忘れ物だ。」

TVシリーズ最終回ではヒイロに荷物をお届けしてくれます(笑) このあとヒイロがリーブラ撃破に向かいます。

 

「貴様を地球へ行かせるわけにはいかん!」

「これが、お前の言う正義なのか?」

しかしEWでは対決することに。 もしEWでガンダムのデザインが変わっていなかったらこうなってたハズ?



「五飛!トレーズはもういない!トレーズはお前が倒したんだ!」

「違う!!俺は今でも、ヤツと闘っている!」

・・・こうなるとトールギスⅡをスルーしたのが悔やまれる・・・魂ウェブ限定だったから入手が難しいだろうな;


以上、アルトロンでした!

 

ゼロ買っちゃったしもう集めるしか・・・ってことで買ったものの(笑)、これまた可動・ギミックともに凝った内容となっており満足度の高い商品となりました。

前述の通りアゴのパーツが分けられたおかげでより引き締まった顔立ちとなり、顔の出来が不安定になりがちなガンダムタイプの商品には今後もぜひ採用してほしいポイントですね。

 

商品のウリでもあるドラゴンハングのギミックもお見事。自由度の高い可動だけでなく延長パーツによりさらに劇中のようなアクションを再現できるのはファンとしても嬉しいところ。

 

年内にはあとサンドロック改が11月に、エピオンが12月に発売予定となっています。来年にはデスサイズヘル、ヘビーアームズ改も発売してくれると思うので、主役5機揃えるのが今から楽しみになってしまいますね。