訪問ありがとうございます。


前回は第8図で終わりましたが、

今回はその後のさばき方を見ていきます。

振り飛車側は駒組みがほぼ飽和状態になっているので、

ここで手がないと苦しくなります。

さて、局面打開の好手は?


第8図以下の指し手

△1四角 ▲5七金 △3六角 ▲7七桂 △3五歩 ▲8五桂

△5四角 ▲6五銀 △同 角 ▲同 歩 △3六歩(第9図)

△1四角は異筋の角ですが、この場合は好手で

居飛車側には△3六角を受けるすべがありません。

▲5七金はつらい手ですが、

ほっておくと△3六角ではなく△3五歩と突き、

以下▲同歩△4七角成▲5七金△同馬▲同銀△3六歩

で優勢です。

△3六角の局面は角を使って一歩取っただけですが、

次に△3五歩~△1四角~△3六歩の狙いが分かっていても
居飛車側は防げません。

▲7七桂からの手順は非常手段ですが、
振り飛車側も強気に応戦して第9図。
角は取られましたが、
狙いの△3六歩が実現して振り飛車優勢です。

                       TO BE CONTINUED…


あなたの応援が励みになります。

「いいね!」って ↓ を “ポン” とお願いね!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村

将棋 ブログランキングへ


将棋ブログのランキングはコチラ⇒にほんブログ村 将棋

こちらのランキングもチェック ⇒ 人気ブログランキングへ