友人のSちゃんに誘われて、
「地球暦ワークショップ」に参加してきました。

地球暦は、正式名称は「太陽系時空間地図 地球暦」と言って、
太陽を中心にして、地球の一年を見た様子です。
上のものが2014年の地球暦で、2015年2月5日を示しています。
一日過ぎるごとに、太陽系の惑星を表すピンを動かして、
天空の今を地球暦に落とし込んでいく、そんな使い方をする、
なんともスペーシーなカレンダーなのです。
地球暦は、春分の日が一年の最初の日として始まり、
春分の日の前日が最後の日になります。
なので、普通のカレンダー(グレゴリオ暦)で2月頭の今は、
地球暦で言うと、もうそろそろ年末だねぇ、な感じなのです。
この一枚の暦の中には、たくさんの暦のエッセンスがギュギュギュと入っているらしく、
ワークショップの間中、「へぇ~、ほぉ~、すご~い」の連続でした
1年ほど前から、月に興味を持ち始め、マヤ暦を少し眺めてみて・・・
行き着いた先はこの地球暦。
次の春分の日から、この地球暦、使い始めてみようと思っています。
宇宙のリズムを刻みながら日々を過ごすとどうなっていくのか、
とーってもワクワクです
「地球暦ワークショップ」に参加してきました。

地球暦は、正式名称は「太陽系時空間地図 地球暦」と言って、
太陽を中心にして、地球の一年を見た様子です。

一日過ぎるごとに、太陽系の惑星を表すピンを動かして、
天空の今を地球暦に落とし込んでいく、そんな使い方をする、
なんともスペーシーなカレンダーなのです。
地球暦は、春分の日が一年の最初の日として始まり、
春分の日の前日が最後の日になります。
なので、普通のカレンダー(グレゴリオ暦)で2月頭の今は、
地球暦で言うと、もうそろそろ年末だねぇ、な感じなのです。
この一枚の暦の中には、たくさんの暦のエッセンスがギュギュギュと入っているらしく、
ワークショップの間中、「へぇ~、ほぉ~、すご~い」の連続でした

1年ほど前から、月に興味を持ち始め、マヤ暦を少し眺めてみて・・・
行き着いた先はこの地球暦。
次の春分の日から、この地球暦、使い始めてみようと思っています。
宇宙のリズムを刻みながら日々を過ごすとどうなっていくのか、
とーってもワクワクです
