【バス乗継旅】篠山口駅前から福知山駅前まで 1 | バスと献血のたび

バスと献血のたび

大阪からバスを乗り継いで遠くまで行きたいです。
献血の記録も載せていきます。

大阪から路線バスを乗り継ぎ、昨年10月に篠山口駅 に達しました。

今回はその続き。篠山口 から福知山 までのバス乗継旅です。

・大阪をスタートしたときの記事はこちら ⇒ [リンク]  

・前回のお話(篠山営業所~篠山口駅)はこちら ⇒ [リンク]

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

大阪からJRの丹波路快速で約1時間。妻と2人で篠山口駅にやってきました。いい天気です。

 

篠山は『丹波篠山』と頭に旧国名を冠した言い方のほうが親しまれています。先月行って来た岡山県高梁市もそうですね。高梁より備中高梁 と呼びたくなります。
 

篠山から路線バスで福知山へ行くには、草山温泉 経由と天引峠 経由の2ルートがあります。

ただ土日祝の草山温泉行は便が少ないんです。ということで天引峠と園部を経由して福知山を目指します。

 

まずは篠山の中心部へ。

 

2015年1月11日(日)

篠山口駅  10:39

↓ 神姫グリーンバス

↓ 篠山営業所 330円

本篠山  10:57

 

篠山の中心は篠山口駅から約6km。その間をバスが走っています。バスの運転間隔は電車とほぼ同じで、接続を意識しているようです。

 

乗客は約10名。観光客と地元の人が半々くらいでしょうか。篠山口を出て宇土観音 まではロードサイド店舗が並ぶ全国どこにでもあるような風景です。そして篠山川 を渡ると昔ながらの市街地になり、西町 からは狭い商店街を走ります。

篠山のメインストリート、二階町で乗客の大半が下車します。

 

意外にも本篠山 で降りたのは我々だけでした。
 

ここにはかつて、国鉄バス園篠線の本篠山駅がありました。乗り場の上屋に駅の面影がありますね。

 

園篠線発祥之地という石碑もあります。
 

ここから河原町妻入商家群の街並みを歩いて、神姫バスの営業所に向かいます。

 

ここは篠山市の伝統的建造物群保存地区の1つでして、京と山陰・山陽を結ぶ要衝の地として栄えたところ。京から見て篠山の入り口にあたる地区です。
 

妻入りというのは、屋根の三角形の側が表を向いている建物をいいます。ここの建物は間口が狭くて奥行きが深いのが特徴だとか。

秋の観光シーズンは賑わうのでしょうけど、今日はだれも歩いていません。すてきな街並みを独り占めです。
 

畳屋さんの表に古畳と古ゴザがたくさん出てます。



「差し上げます」ですって!

しげたか「いただいて帰ろうか」

妻「バスに持ち込めるかな」

 

そんな話をしながら河原町を散策した後、京口橋を渡り神姫バスの営業所へ。

 

1月なのにあまり寒くないです。

 

3か月ぶりに篠山営業所にやってきました。

前回は後川からここまで来て篠山口行きに乗り換えました。そういえば後川からここまで乗ってきたバスで面白い話 を聞きましたね。

 

きょうはここから園部へ向かいます。

 

待合室でヒーターにあたりながらバスを待ちます。

そういえば3か月前、ここには扇風機がありました↓




  

つづく

 

--------------------

【各テーマの目次はこちら】

■バス乗り継ぎ旅  

■献血  

■西国巡礼  

■食べ歩き  

■ブログでハングル  

■雑記  

--------------------


広告:京都駅前 ウリ韓国語教室  

     少人数、会話中心で上達を!