先日、会議で連続して的を外してきた
プロデューサーに対して、

「自分が本当にハマってみないと解らないよ」

と注意しました。

また今度出る見城社長との共著の話ですが、

「ハマらなければ始まらない」

という頁があります。

ネット企業の経営者が新しいデバイス、

ネットサービス、ゲームなどを触ってないと
致命的ですが、ただ触っているだけでなく、
ハマっていないと本当のユーザーの気持ちは
分かりません。

自分がのめりこんで初めて、良いところ

悪いところ、本当に仕事に活かせる気づきを

得られるのです。

業務中だけ仕事目線で触っても、他人事のようで

どこか無責任で、その姿勢は自分のサービスを
通じてユーザーに伝わってしまいます。
しかも上辺だけ見ると違いが分からず、自分が
分かっていないことに気づきにくいのです。

会議中や私がスピーチしている最中でも、

目を盗んで机の下で携帯をいじっている社員が

いますが、その使い方のほうが余程リアリティがあります。

先日アメーバのGM会議で、社員が業務中に

ピグライフばっかりやってて困るという話が

出ましたが、そこでの気づきを自分のサービスに
活かしてくれれば全く構いません。

四六時中ハマっている人は四六時中仕事に

有益なヒントを得ています。

業務時間だけ見ている人は到底叶わないのでは

ないでしょうか。