親ばかのようですが、現在1歳のチルくんは

可愛いい上に、性格もとても良く育ちました。
渋谷ではたらく社長のアメブロ-20100218091002.jpg
部屋のあちこちに置いていたトイレも、
渋谷ではたらく社長のアメブロ-20100219003418.jpg
今では数を減らし、まずトイレを間違えることはなくなりました。

うちに来た当初(生後2ヶ月)はたびたびトイレを間違えて、

教育方法に頭を抱えていたのですが、その時読んだ犬の本に、

「間違えない環境を作ってあげる」


とありました。


トイレをあちこちに置いておけば、近いので間違えなくなり、

褒めているうちに、やがて覚えて数を減らしていける、
というものです。


これを例に挙げて同じというのものなんなのですが、汗


マネジメントにおいても、例えば未熟な新人の育成において

「失敗しない環境を作っておく」ことは大切だと思います。

ミスが起こりそうな状況を放置しておいて、何かあった時に

叱って教えるのではなく、うまくいった時に褒めて伸ばすべき

ではないかと思うのです。

わざわざミスしそうな環境を用意して、そこで叱って教える

教育方針の人も見たことがありますが、恨みだけが残ったり、

信頼関係を築くのは難しいと思います。


また、不正防止においても、誘惑に駆られるような環境に

しておかないことが大切です。

例えば会社のお金をだらしなく管理していることが
何度も目に入れば、悪意のある社員でなくても、
誘惑に駆られて間違いを犯してしまうかも知れません。



当社の採用では性格のよさを重視し、

人事制度も性善説を前提とした考え方が浸透しています。


その為に逆に見落としがちではないかと思うのですが、
「間違えない環境を作っておく」ことも意識しておく必要があると思います。