本日の決算説明会。参加者からの質問・・・




「アメーバの進捗が遅れているボトルネックは何ですか?」




(・・・ボトルネック?)




「スピードが遅れている理由はいくつか組織に存在しますが・・」



「一番は技術者の頭数が明らかに不足していることです」



私はそう答えました。






業務連絡その3!(最後)




(3)6月末までに即戦力の技術者を20名採用します。(意地でも)




アメーバ事業は当社のコアサービスに成長させるつもりです。


コアサービスを目指すが故、製作を外注することはできない。

重要な部分は内製が必須である。



にも関わらず、技術者が不足している。



やりたいこと。やらなければならないこと。

それに対して頭数が明らかに足りない。




これは技術者個人の能力やがんばりの問題ではない。

上司のマネジメント力の問題ですらない。


いま会社にいる技術者はこの状況で本当によく頑張っている。




現段階までその問題を放置していたことは、私をはじめとする

経営陣の失点です。


それは素直に認め、謝りたい。m(_ _ )m



しかし、今の当社にとって技術者を採用できないことは致命傷

あり、急いで何としてでも挽回しなければならない



当社も、中長期的な視点に立った技術者の育成には

かなり力を入れている。

未経験者でもきちんと育成します。

http://recruit.cyberagent.co.jp/career/program.php

(↑詳細)


新しい技術を産み出すためのラボも徐々にではあるけれど

すすめている。



もちろんこういった試みは今後も続けていく。





しかしその一方で、並行して即戦力の採用を急がなくてはならない。



当社にとっては死活問題であり、もう待ったなしだ。


ウェブ2.0の世界で新戦略を最速で推し進める当社には、時間がない。




・・・・・しかし。ここで問題が。



インターネットサービスにおける技術者の採用ニーズ(多)と、
経験者の数(少)は明らかに需給バランスが崩れている


なぜなら急拡大している市場であるがために、

何年もこの仕事をしている経験者が凄く少ないのだ。



それに対し、新しく始まるサービスは後を絶たないために

採用ニーズは増え続ける。
最先端の技術の進歩は目覚しく、キャッチアップできている

技術者は少ない。



技術者が確保できないが故に、やりたいことを断念している

会社は多い。



とういうことは、採用力=競争力ということになる。




当社は、これまでの失点を挽回するためにも、何としてでも

6月末までに、アメーバ事業部に20名の技術者の採用する。

(入社は間に合わなくても、内定だしまでは完了します)



アプリケーション・エンジニア

サーバー・エンジニア

ネットワーク・エンジニア

デザイナー


以上で、計20名。



さらってきてでも、必ずや採用します。



それは冗談ですが、思いつく限りの採用強化策を

考えています。




当社の技術陣の意見も参考に考えました。↓




・技術者のいるフロアをリニューアル。空間デザイナーを入れて

開発に集中できる環境に改善します。


・技術者のオフィス家具を総入れ替え。ひとり当たりのスペースを

ひろげます。


・最終面接では私もお会いして、今後の方針などを直接説明します。

(6月末まで)


・給与面を含む待遇面を見直し、優遇します。


・マッサージを入れます。



・・・・



・・・


他にもインパクトのある策を講じたい。




技術者が働きたくなる会社にするために、他に良い案は
ありますでしょうか?



これを読んでいる技術者の皆様、ぜひお知恵を貸してください。




(そして、こっそり転職活動しに来てください)



当社の社員の皆様も、ご友人の紹介をよろしくお願いします。