本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
日本能率協会マネジメントセンター
発売日 : 2014-05-30
|
【出会い】
レビュープラス レビュー専門ブログネットワーク で当選しました。ありがとうございます。
【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
本書は、私がつかんだ「たったひとつのコツ」について書いたものです、あなたはそのコツをすでに目にしているはずです、なぜならそれは、企画はひと言、この本のタイトルだからです。
~Amazonより~
AKB48=「会いに行けるアイドル」、トヨタ「プリウス」=「地球にやさしいエコカー」のように、ヒット商品の企画はひと言で説明できます。
優れたアイデアは、必ずひと言でいえるのです。
本書は、25年以上にわたり放送作家として活躍し続けてきた著者が、「ひと言」でウケるアイデアを発想する技術をまとめました。
さまざまなテレビ番組や映画、ヒット商品を例にしながら、アイデアを生み出すコツを紹介します。
◆主な内容
第1章 ウケる企画はみんな「ひと言」
・『世界ふしぎ発見! 』を生んだひと言
・「とにかく、フジテレビらしい朝から元気な番組」とは?
・食事には5文字で誘え
・あなたの企画は「キング・ギドラ」になっていないか?
・任天堂Wiiを生み出したベタな合言葉とは?
第2章 ウケるアイデアの5原則
・原則1 "トンガリ幻想"を捨てよ
・原則2 「ベタ(定番)」の力を利用せよ
・原則3 「ベタ」に「新しさ」をプラスαせよ
・原則4 「ベタ」と「新しさ」の理想のバランスを目指せ
・原則5 ヒットの「カタチ」をつかめ
第3章 ひと言で発想する技術1 アイデアを生み出す
・タマゴが先か、ニワトリが先か
・「素人恋愛バラエティ10年周期」の法則
・「かけ算」が生まれる「足し算」を探せ
・大きな胸を「小さく見せるブラ」が生まれた理由
・企画は「一寸先が光」である
第4章 ひと言で発想する技術2 アイデアをひと言にまとめる技術
・アイデアの「下ごしらえ」をしよう
・ニーズのないものはアイデアではない
・3つのCを武器にせよ
・ムダな言葉はすべて削る
・「ひと言」を見直す3つのポイント
第5章 「ひと言」を強く、確実に伝えるために
・「割り箸の袋の裏に書いてできないプレゼンはダメ」
・「起承転結」「序論・本論・結論」より「ナナヘソナス」
・プレゼンの鉄則――「神話の法則」
・欠けたピースを埋める旅
・企画を実現する"究極のテクニック"
企画を通したいあなたへ。プレゼンがうまくなりたいあなたへ。
【響いた抜粋と学び】
著者の石田さんは放送作家。日本脚本家連盟員・日本放送協会会員。プランナー&ライターズオフィス、株式会社フォーチュンソワーズ代表取締役。日本大学在学中に三遊亭円楽(当時は楽太郎)に弟子入り。落語家になるも数年後、放送作家に転身。以来、25年以上にわたって、各キー局のバラエティ番組・情報番組・クイズ番組・報道番組など、あらゆるジャンルのテレビ番組で企画・構成を担当。特に、構成を手がけた「世界ふしぎ発見!~エディ・タウンゼント青コーナーの履歴書」は第45回コロンバス国際フィルム&ビデオ・フェスティバルで優秀作品賞を受賞するなど番組の企画・構成に関して高い評価を受けています(執筆当時)。
やっぱり! 「モノ」を売るな! 「体験」を売れ!/藤村 正宏
と同じように本書自体が内容を示してくれます。
人気商品から、いい恋愛をするためのちょっとしたアドバイスまで、「ひと言でいえるもの」が人を動かすのです。
タイトルが「企画は、ひと言」ですから。
本書には
AKB48
プリウス
旭山動物園
など、キャッチコピーが優れているものが多々紹介されています。
「会いにいけるアイドル」
「地球にやさしいエコカー」
「伝えるのは命の輝き」
という感じですね。
ふつう、私たち消費者が目にする「ひと言」はキャッチコピーのほうです、「見えるひと言」は、アイデアが世に出る前、私たちが知らないところでひそかに新しい何かを世に送り出すために活躍している言葉です。
企画を通す段階では、お客さんよりも企画の実現のために動く人にとって見えるものであることが大事なのです。
たとえば、さきほどの例で言うと旭山動物園では
「形態展示から行動展示へ」
としております。
この言葉だと一般のお客さんには意味が通じないところがありますが、専門家には意味がわかるのです。
逆に企画段階で
「伝えるのは命の輝き」
とすると、じゃあどうやるの? となるわけです。
企画段階のひと言とお客さんに向けてのひと言はまた別になるんですね。
ホームラン狙いの大振りではなく、キモとなる本質をシャープな「ひと言」でいい切るセンター前ヒット狙いが、強い打球を生み、結果としてホームランにつながるのです。
企画は「5つのS」でうまくいく:1>「Short」、2>「Simple」、3>「Sharp」、4>「See」、5>「Share」。
まずは、思いついたアイデアを なんのために なにを どうする という枠にあてはめることから「ひと言」づくりは始まります。
実際にどうやってひと言を作るのか、というところです。
言葉を短く、シンプルに、インパクトがある、そのひと言でイメージできる、そして周りを巻き込めるものです。
そのアイデアをなんのためにやるのか? ここも大事ですね。あなたの自己満足のためだけでしたらきっとその企画は通らないでしょう。
あなたのアイデアは誰を幸せにするのでしょうか?
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
【編集後記】
本日はモニタリング訪問2件と認定調査1件です。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
日本能率協会マネジメントセンター
発売日 : 2014-05-30
|