機動戦士ガンダム I [DVD] | ブログ

ブログ

保存用

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
著者 :
バンダイビジュアル
発売日 : 2012-05-24









【出会い】
「ガンダムトーク 黄昏のガノタ」をYouTubeで聴いていたら、見たくなったのでiTunesで
「劇場版 機動戦士ガンダム」 をレンタルしました(200円)。


【紹介のねらい】
~Amazonより~
宇宙世紀0079。宇宙植民地(スペースコロニー)サイド3はジオン公国を名乗り、連邦軍に独立戦争をしかけてきた。
サイド7に住む15歳の少年アムロは、ジオン軍の奇襲の中、モビルスーツ・ガンダムに偶然乗り込み、敵モビルスーツ・ザクを撃退する。
避難民を乗せたホワイトベースは、ジオン軍の追撃をかわし、逃避の旅を続ける。迫るジオン軍の赤い彗星シャア。大人はみんな死んだ。

生きのびたければ、やるしかない。

アムロの意志が、ガンダムを飛翔させる!

昭和を感じたいあなたへ。

【響いた抜粋と学び】
1981年、公開された「機動戦士ガンダム」は放映当初は世界観が理解されにくく打ち切りになったことでも有名です。

改めて「機動戦士ガンダム」を観ていて思ったこと……

宇宙世紀0079の時代は自動車の免許は16歳で取得可能(?) 劇場版の最初、もしくはアニメ版の第一話でアムロが普通に運転しているのに違和感を覚えるのは僕だけでしょうか?

避難勧告を受けて、ハヤトが柔道着を持っていくところも今考えてみたら、なんでそれを持ってくんだ? ってなりますし……。
※ 一年戦争の最後まであの柔道着はホワイトベースにあったのかな?

絵が昔、というところもありますが、キャラクターのセリフも昭和を彷彿させます(気がします)。

フラウ・ボゥのお母さんが死んだところなんて特にそうですが、
お母さんが目の前で死んで悲しんでいるところに
「君は強い女の子じゃないか!!」
って発破をかけるアムロもどうなのかと思っていました(笑)

※ そこのセリフに”女の子”は必要か? 

さらに言えば
第二話のカイ・シデンがセイラさんにビンタされるところも時代を感じますよね。

「それでも、男ですか!!? 軟弱者!!」
のところは長らく、あの場面はビンタされるところか? と疑問を感じていました。
※ 昨夜劇場版を見ていたら、ビンタされたあとにリュウさんが
「ヒュー」
ってやっているくらいだから、カイさんの態度に腹立っていたのかな、とも読み取れました。

セイラさんの
「おやめなさい!」
という言葉遣いもどうなのか……高貴な家だから仕方ないのか?

僕はもともと劇場版と漫画しか見たことがなかったので、今回はアニメ版も見ていたら新しい発見がいっぱいでした。

シャアがガルマを陥れた原因は結局、女だったんじゃないか? って僕は感じているんですが(笑)
劇場版にはありませんが、アニメ版では
「前線でラブロマンスか。ガルマらしいよ。お坊ちゃん」

という名セリフが炸裂します。

劇場版のⅢだとかZガンダム、逆襲のシャアだとか女とのラブロマンスばっかりだったシャアがこの頃は嫉妬しているんですね。イセリナを見たときも
「おっ」
と感嘆の声を漏らしているから好みだったのか? んなこたないか?

俺は独り身なのに、あの坊ちゃん、家柄もいいのにすでに女持ちかよ、絶対殺ってやる! くらい思ったんでしょうかね。

「イセリナ、恋のあと」
「時間よ、とまれ」
「ククルス・ドアンの島」

あたりは劇場版からカットされていますが、このあたりがまた味が出ていていいんじゃないかと思っています。

アニメ版ではイセリナが出撃しますが、そのときにガルマ様の部屋に入るんですね。そしたら、ガルマ様の部屋には自分の肖像画が……しかもかなり大きな肖像画がかけられていました。

普通、自分の部屋に自分の肖像画を飾るものか? なんてツッコミを入れておきましたが……。

劇場版ではありませんが、アニメ版でガルマ様の葬儀をどうするか、という描写があるんですね。ジオン軍はザビ家で運営されていますから、ギレン、キシリア、デキン、ドズルの4名の上層部……身内だけの談話で、国葬ということに決定しました。

劇場版しか見たことがなかったので、シャアが左遷されるというのはよくわかっていなかったのですが、上層部の話し合いの中で、
「あいつは左遷だ!」
と簡単に決められていましたね。
※ 今だったらかなりのブラック企業になるんでしょうね。

さぁ、このブラック企業に打ち勝つことができるのか?
Ⅱも楽しみだ。

【編集後記】
次男が昨日から熱性けいれんのため入院になりました。妻と二人で病院です。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


著者 :
バンダイビジュアル
発売日 : 2012-05-24