人生は、マネしてトクして楽しもう。(DVD)/下川浩二 | ブログ

ブログ

保存用

おはようございます。

岡本大輔です。


不覚にも

インフルエンザA型になってしまった

生活相談員兼介護支援専門員です。



病院の看護師さんに

「インフルエンザの

ワクチンは打ってますか?」


と聴かれ、

迷わず


「打ってません」


と応えました。




インフルエンザワクチンはいらない/母里啓子



インフルエンザ・ワクチンは打たないで!/母里啓子



の2冊の実践で、

ワクチンを打たなくても重症化していません。



どんなに頑張っても

インフルエンザには人生で一度は

かかると思い、


今は安心しています。



僕には今回、新薬イナビルが

処方されました。


インフルエンザウイルスにある

ノイラミニダーゼに作用する薬


なのです。


ノイラミニダーゼというのは

ウイルスや微生物等の臓器に存在する

酵素の一種です。



この酵素の働きを阻害するのが

イナビルの役目です。


これにより、ウイルスの繁殖を

防ぐということです。



僕の場合、金曜の夕方に

イナビルを服用し


薬が効いたのか?


夜9時半(寝る前)には

熱が36℃台まで下がりました。



ただ、薬の内容や効用は

タミフルも同様であるので、

やや不本意な想いでした。


僕は抗インフルエンザ薬への

不信感以上に、


仕事に一日でも早く復帰したい


その想いから


イナビル服用に至ったわけです。



ちなみに

医師や看護師には

申し訳ないですが、


咳止めや鼻水止め等も

処方してもらいましたが


僕は飲みませんでした。


※解熱剤に関しては

「家にあるから」と言って

処方してもらいませんでした。



というのは、

インフルエンザになって

鼻水や咳、熱が出るのは

自然なことだからと

勉強したからです。



それを薬で抑制することが

健康に良いのか悪いのか?



僕は確かに医学に長けていません。



しかし、自分の頭で考えて

どうしたらよいのかの判断はできます。

(現に昨年の3.11のような状況に

なったとき、どうしますか?

医者を探してからでは遅い

そんな状況では自己判断でしょう。)



ウイルスを体内で死滅させるために

熱が出るわけだし、


鼻水が出るのも自然なこと。



今僕は咳も鼻水も熱も

ほとんどないです。



課長に土曜の夕方連絡し

3月12日(月)から復帰できませんか?


と直訴しましたが、

さすがに潜伏期間で

お客様にうつしたら困るということで

却下されました。


しかし、医師の解熱後3日間の静養の

言葉で、


明日仕事復帰できます(^∇^)




さて、前置きが長くなりました。


いつも参考にしている


◆ビジネス書のキモを煎じて飲む。 ~心を癒し、脳に効く!ビジネス(書)処方箋~


【読書187】:人生は、マネしてトクして楽しもう。


を読んで

気になっていた書籍は

帯広・札内の両図書館になかったのです。


そんなとき

○島独立型社会福祉士事務所 2015年4月1日開設~!社会福祉士介護士よ大志を抱け!

の記事を読みました。




たまたま行った

TSUTAYA札内店に


あるじゃないですか。


下川さんのDVDが!!




と言うわけで今回は


初めてDVDで学ばせてもらいました。


抜粋です。

↓↓↓

新しい人は新しい視点から

アドバイスをしてくれる。

新しい出会いは新しい自分の才能を

目覚めさせてくれる。

出会いは待っていてはいけない。

新しい出会いを自分から増やす、

出会いを繰り返すと

アイデアが生まれる・・・

であいであいであいであい

(言葉の中にアイデアがある)。

新しい人との出会い、

書籍との出会いが

新しい視点からのアドバイスになり、

自分の新たな才能を

目覚めさせてくれると解釈しました。


おっしゃるように

待っていてはいけないと思います。

主体的に動く必要があると思います。


講義の中で出会いを繰り返すと

アイデアが生まれるのは

言葉からも立証されとるんや!!


と言って

であいであいであいであい・・・と

しもやんは書いてました。


そうなんです。

その言葉の中に

”あいであ(アイデア)”が

含まれているんです。


言葉遊びのようですが

受講生と一緒に僕も

驚きました。


「3人寄れば文殊の知恵」とは

言ったもので、出会いの中に

アイデアが出てくるとは

ことわざでも教えてくれていると

気付かされました。




新しい道へチャレンジしようと

するとき必ず反対される・・・

CHENGEのGはC+T・・・

TはトラブルのT。

一番身近な人から反対される、

失敗して欲しくないから。

TがなくなればCHANCEになる。


これは僕も身を持って体験しています。


僕は以前、帯広市内では

かなり大きい社会福祉法人で

働いていました。


そこを辞めて

今の職場に行く・・・

ケアマネの受験資格を取る前に

高齢者福祉で働いて、

しかも生活相談員として

ケアマネの身近な部分で働くことで

受験を有利にさせると考えていました。


しかし、母からは猛反対を受けました。

(・・・反対したのは

大きい法人を辞めるから

以外の理由もあったと思いますが。)


あのときは腹が立ってしばらく連絡を

取らなかったけれど、


母なりに

「失敗して欲しくない」と

思ったからなんだと

今では思えるようになりました。


1000が一区切り・・・

お金も1000から紙(神)。


僕のブログを見返してみました。

現在記事数は1400を超えています。


開始当初は稚拙な文章で

ガキくさくて今すぐにでも

記事を消したいと思ってしまいますが


これはこれで自身の成長が

目に見えるので

あえて残しておこうと思っています。


今月中にこのブログも2年経ち

3年目を迎えることになります。



このブログを1000日

続けることを

目の前の目標に

学び続けます。




※今回は読書として

一冊のカウントはしていますが

読書ページのカウントは

ゼロにしています。


下川浩二
サンマーク出版
発売日:2010-12-10


TSUTAYAのDVDで学ぶ。大人の仕事場はレジャーランド。人生は「勘違い」から。新しい人は新しい視点からアドバイスをしてくれる。新しい出会いは新しい自分の才能を目覚めさせてくれる。出会いは待っていてはいけない。新しい出会いを自分から増やす、作る。はがきはリトマス試験紙。出会いを繰り返すとアイデアが生まれる・・・であいであいであいであい(言葉の中にアイデアがある)。「欠点が」あるからこそ、欠点を大切にする。ジグゾーパズルの法則凸は長所、凹は短所。欠点は誰かの長所で埋められる。勝ち組・負け組→楽しみ組み、楽しませ組に入る。オンとオフのモード分けをしない。知る・分かる・できる・教える・広めるの5段階。手帳は福沢諭吉さんが先駆け。手帳を大事にするのは福沢さん(1万円札)を大事にする(つまりお金を大事にすること)。世の中には・・・自分で火がつく人、他人に火をつけてもらう人、火を消す人の3種類。新しい道へチャレンジしようとするとき必ず反対される・・・CHENGEのGはC+T・・・TはトラブルのT。一番身近な人から反対される、失敗して欲しくないから。TがなくなればCHANCEになる。学生時代や子供時代に聴いた懐メロに触れる。子供時代の思い出にヒント。新しいものが見つかったら並行する。複数あると一つに執着しない。徹底的にマネする→量・数をこなす。TTP(徹底的にパクる)、TKP(ちょっとかえてパクる)、OKP(おもいっきりかえてパクる)。やりがい≠生き甲斐。食べるために働く・・・ライスワーク→ライクワーク→ライフワーク→ライトワーク(いるだけで明るい)。1000が一区切り・・・お金も1000から紙(神)。