おはようございます。
岡本大輔です。
3月7日(水)
年間10万ページ読破・・・
目安500冊の通過点である
年間100冊読破を
達成しています。
昨年は4月10日に
年間100冊読破しているので
今年は1ヶ月以上早いペースです。
67日目にして
100冊とは・・・
一日1,49冊のペースで読んでおり、
これが366日続けば・・・
年間
「546冊」
読破となります。
今年の目標を大幅に
更新予定です。
ワクワクしています。
さて、
そんな記念すべき100冊目の
書籍を紹介します。
帯広図書館の新刊コーナーで
目に付いた書籍です。
抜粋です。
↓↓↓
約束の目的は守ることではなく、
人を喜ばせること。
この抜粋は読んでハッとしました。
例えば、担当者会議の時間、
訪問の時間を守ること。
次回までに、〇〇について
調べておくこと。
約束の目的は
守ることではなく、
約束を果たすことで
人を喜ばせることなんだ!
と気付かされました。
人から貰った名刺と財布は
心臓より高い位置に置く
・・・大切にする。
この部分は今から実践させて
いただきます。
財布をうっかりテーブルに
置いたままにして、
3歳の下の子に
めちゃくちゃにされることが
多々あります。
人から貰った名刺と財布は
自分の心臓より高い位置に
置くことで”大切にする”ことを
実践します。
チェック項目13箇所。約束の目的は守ることではなく、人を喜ばせること。普段の暮らしの態度は誰にも見られていなくても、画し切れはしない。大義名分は・・・人を幸せにすること。万年筆だと書いてすぐ出すことができない・・・心に余裕がないと使いこなさせない。お金は使う→扱う。人から貰った名刺と財布は心臓より高い位置に置く・・・大切にする。言葉遣いはマナーではなく気持ち。靴は上質なもの。手入れをしっかり。もので心が満たされない、何で満たす・・・学びで満たす。悪口は毒薬。お金に綺麗な人は歯が丈夫。運転に必要なのはブレーキをかけること。立ち止まるには勇気が必要。