仕事ができる人できない人/堀場雅夫 | ブログ

ブログ

保存用

みなさん、おはようございます。




「私はどうでも”いい人”」


最近利用終了した方が

よく言っていた言葉・・・



そして、

本書のサブタイトル

「いい人」は無能の代名詞・・・


痛烈な言葉です。



こちらの書籍も

ブックオフ105円コーナーに

ありました。



費用対効果抜群の

書籍と言えます。



本書で気になった箇所は・・・



ゼネラリストになるには

最初にスペシャリストになる。


全教科60点の人間を

ゼネラリストとは言わない。

ただの器用貧乏。


数学100点

国語・英語40点


得意な科目を生かして

苦手科目を伸ばす。



福祉業界で言えば

介護技術に関して得意で

医療面の苦手な

福祉職は徹底的に

介護技術、知識を

伸ばすことで、

医療面も自然と伸びてくる

という発想です。


介護技術・知識を

高めていけば

医療面、病気の面も

自然と学んでいけると

感じます。




「早起き」

「早朝出社」

への戒めとして


目的もなく

早く出社し、遅く退社では

意味がない。


確かに

朝早く、夜遅く

いるだけで頑張っているようには

見える。


でも頑張っているように見える

ではなく、

仕事をしなければ

ただただ、職場にいるだけでは

仕事にはならない。


この部分を読んで

以前いた職場にも

朝早く、夜遅くまで

残るスタッフを思い出しました。


結局、他の人より

長い時間職場にいるにも

関わらず、半年に一度の

モニタリングにも毎回残っており、

仕事が終わっていなかった・・・


じゃあ、今まで長い時間出社していたのは

なんだったの?


という感じです。


自分への戒めとして

僕も今は早朝出社

場合によっては夜遅くまで

残ることがあるので


ただただ、職場に居座るだけの

給料泥棒にはならないように

気をつけます。

(いるだけで電気代など

経費がかかりますからね。)



そして、

自分が「朝型」か?

「夜型」か?


どっちが正しいとか

どっちが優れているのではなく、


自分に合った型で

仕事をすることが大切。



多くのビジネス書で

(このブログでもそうですが)


「早起き」

「朝型」
が推奨されていますが


自分が最高に集中できる

2時間がどこにあるのか?


朝の2時間か?

昼の2時間か?

夜の2時間か?



己を知って

最高に集中できる時間に

最高の仕事をしましょう。


チェック項目41箇所。諦めが早い・・・一つがダメならすぐに次の手を打つ。決断が早い・・・ホラ吹き?引き受けた以上はやるしかない!どんな難問も15分あれば結論がでる。組織での成功は上司の理解と同僚や部下の支持が必要。「完全主義者に仕事のできる上司なし」。講演のあとに必ず質問・発言をする。やったことがないからわからない→誰もやったことがないから自分がやりたい。綿密に計画を練る。小心者がちょうど良い。ゼネラリストになるには最初にスペシャリストになる。一芸に秀でることが大前提。用事は忙しい人に頼む・・・忙しい人ほど時間のやりくりがうまい。仕事ができる人は努力をしない。仕事に没頭して楽しんでいるから努力が不要。女子社員に好かれるような人材・・・仕事ができて自分に厳しく他人に寛容。「尊厳」・・・高級なもの。目上の人と付き合う。伸びる人の鉄則。早朝出社・・・目的もなく朝早く夜遅くでは意味がない。地道な努力・・・亀だってウサギに勝てる。打てば響くは当たり前・・・打つ前に響け。勉強・仕事・遊びに共通していえるのは主体性が在るか?10のことを12くらいで言う。謙虚ばかりが美徳ではない。一日のうちに最高に集中できる2時間をどう使うか?自分が朝型なのか夜型なのか?ムードメーカーは「ネアカ人間」でなくても「気が利く人間」であればよい。あとから言うくらいなら有言実行せよ。不言実行は誰でもできる。不言なら不言のまま。結果が出てから有言しない。お世辞は人間関係の潤滑油。お世辞は諸刃の剣。愚痴が多い人間は例外なく仕事ができない。わがまま社員は出世する。わがままにはそれだけの力量が必要だから。プライドは洋服と同じでサイズが問題。自分に適したサイズで。仕事ができる人は仕事を好きになるのがうまい。部署全体の成功を自分ひとりの力だと思い込むくらいが、堂々とスピーチできる人が伸びていく。質より速さ?場面によって使い分ける。70点でもスピード重視か?時間がかかっても90点重視か?「鶏口となるも牛後となるなかれ」出世主義に背を向けない。実力のある人は気にしなくても出世する。あえて背を向けるのは実力がないから。誰とでも分け隔てなく付き合える人間・・・つまりは親友がいない。マイホームパパで出世はできない。しかし、仕事ができる人は幸せな家庭を築いている。