働く幸せ/大山泰弘 | ブログ

ブログ

保存用

みなさん、おはようございます。




本日は

朝の更新をしようか

しないか少しだけ悩みました。


正直、

昨日の認知症ケア専門士一次試験

から帰宅したのが22時。


カプセルホテルに泊まり

高速バスで往復したためか


体が少し辛い。


かなり強攻策だったようです。


ただ、しかし

4時からここに

来てくれた方がいたら

申し訳ない


そう思い、

2時間遅れで

大変申し訳ございませんが


一冊紹介させてください。



認知症ケア専門士一次試験は

北海道は札幌でしか行いません。


帯広にいる僕は

高速バスで3時間半かけて

行きました。


その道中

バスに乗る前から読み始めた一冊です。



帯広を代表する企業

柳月が出ている書籍・・・
日本でいちばん大切にしたい会社

でおなじみの

日本理化学工業より



僕は

日本でいちばん・・・を読んだとき

涙が出ました。


それは

今回の書籍でも紹介されていますが、

日本理化学工業のエピソードです。


養護学校の先生が

日本理化学工業を3たび

訪れて、知的障がい者の人に

仕事を・・・せめて実習を


とお願いするところ


そして、実習終了後

社員自ら、その人たちを

働かせてあげてと

言うところ。


人の温かさに触れた

と表現すればよいのでしょうか。


文章で読むだけでも

そのときの心境や

心の温かさが

感じ取れるのです。



僕自身も読んで

考えさせられました。


僕は今の職場の前に

知的障害者更生施設で

生活支援員として働いていました。


そのときの僕は

この書籍にもあるように

障がいのある人が

施設に入っていることに対して


残念ながら

仕事をしなくていいのだから

「いいな」と感じたことがあります。


でも、本当は違うんだと

痛感しました。

(中には本当に仕事をしたくない

という人もいましたが・・・)



すべての人は

障がいがある・ないに

関わらず、


愛されたい

褒められたい

役立ちたい

必要とされたい


そう思っている。


だから

それらを実現できる


「働く」は

やりたいことなんだと。


漢字を考えてもそう。

人のために動く


「働く」


自分が今まで仕事を

していて、


働いていて


考えたことがありませんでした。



僕が介護支援専門員や

社会福祉士の

資格を取り


そして

今、認知症ケア専門士の

資格も取得する。


今僕が働いているのは

なんだろう??


その答えを

教えてくれる


そんな一冊でした。


悩んでいないで


人のために動く


今の福祉業界が

忘れかけていたことを


思い出させてくれる


そんな一冊だと思います。


心が安らぎ・温まる一冊です。


オススメします。





人気ブログランキングへ



チェック項目21箇所。
人間の幸せは働くことによって得られる。
愛される・褒められる・役に立つ・必要とされる。
会社とは社員に「働く幸せ」をもたらす場所。
「働く」とは人のために動くと書く。
障がい者と健常者での給与の差・・・お世話手当て。
知的障がい者が働く会社が日本に一つくらいあっていい。
働く人に合わせた生産方法を作ること。
働くことは施設では教えられない・・・海外では障がい者はどんどん、
企業で働いている。
欧米はマニュアル文化。日本は職人文化。
3歳までに大人の感情の8割が育つ。
待つことでの成長。思い込みがあってはコミュニケーションがうまくいかない。