1万円ポッキリの旅 | 上海大学シニア留学日記~その後

1万円ポッキリの旅

朝7時半、同室の仲間から起こされる。

疲れていたので、ぐっすり寝てしまった。

みんなは既に温泉に浸かったようだ。


8時から朝食。

ダイエット中の私はご飯ちょっぴりに野菜類を一杯

食べる。だんだん慣れて来た感じ。


上海大学シニア留学日記~その後
(朝食会場)


上海大学シニア留学日記~その後
(私が取った料理)



11時出発だと言うが、外は雪が舞っている。

気温はマイナス8度。

観光するとと言うと、「西の河原」くらいしかない。

麻雀をしに来たので、どこにも出ないことを決め込み、

10時から始まる演芸場での無料の大衆演劇を覗く。

見ると、それなりの筋書きで結構引きこまれる。

途中で退場し、11時発のバスに乗り込む。満席だ。


上海大学シニア留学日記~その後

(大衆演劇)



途中、12時半頃、バスは提携しているレストランで

昼食。バスの全員がここで食事をとるシステムだ。

こういう形で利益を確保するのだろう。

私達はここでも蕎麦を食べる。

勿論、ビールもしっかり飲みました。

私は併設した土産物屋で野菜を買う。

ブロッコリーが100円。胡瓜が5本で200円。

野沢菜の漬物が200円。安い。

最近は土産に野菜を買うことが多い。



上海大学シニア留学日記~その後

(天麩羅蕎麦1,200円)



40分ほどの昼食時間でバスが出発。

関越道は驚くほど空いている。バスは順調に走る。

途中、三好サービスエリアでトイレ休憩。

以前来た時に比べ、改築されたのか立派な施設になっている。

トイレも綺麗で、おむつが取れたばかり位の幼児用の専用

トイレも初めて見た。

売店もデパートの売場みたいで、野菜売場では新鮮な野菜

安く売られていて、買物かごに一杯買っている人もいる。


上海大学シニア留学日記~その後
(幼児用トイレ:写真では解りづらいですが、小さくて可愛らしい)


上海大学シニア留学日記~その後
(デパートみたいな野菜売場)




今日は土曜日で高田馬場の中国語自由会話サロンの日だ。

渋滞すると授業に間に合わないと思っていたが、3時過ぎ

には池袋に到着出来た。

私はここで仲間と別れ、授業に出ることにした。

1泊2日の旅。食事を4回食べて、酒を充分に飲み、温泉に

入り、麻雀をして、土産も買って、私は全部で

約10,000円で済んだ。安く温泉旅行が出来た。

交通費が往復1,000円が効いている。


会話サロンは今日は出席者が9名。

うち、我々の仲間は上海大学同学、同年輩のAさん、自動

車会社に勤務するBさん、先週久々に顔を見せたC子さん、

帰りが同方向のD子さんに私。


先生は先週の後半の授業を担当した教え方の上手な

上海出身で来日9年の女性。

前半はバレンタインとホワイトデーの話題。

後半もこの先生が続行し、「人をだます人にどう対処

するか」というテーマで授業が進む。


一人、一人に話す機会を与えて、気長に会話を引き出す。

教え方が丁寧でこの先生が初めてのAさん初め、仲間の

誰もが納得の授業だった。


終わって、「石庫門」に行くと、大阪からの客人と会って、

授業に出れなかったF子さんが待っていてくれた。

当初からのメンバー6人での楽しい勉強後の宴会が

スタート。

いつもの定番料理を取って、会話が進む。

F子さんが4月に台湾に2週間出張決定、D子さんが2月で

現在の会社を退職、暫く充電生活を送る、Aさんは6月に

ラオスで植林のボランティアに出かけると言う話から5月

後半に香港・マカオの旅行を計画しようと言う話になる。



上海大学シニア留学日記~その後

辣子鶏とエビとふんわか玉子)



上海大学シニア留学日記~その後

(空心菜)

(その他、胡瓜ガーリック、焼餃子30個、青椒肉絲、

酸辣湯麺などを食べました。)



そうしている間に、パソコン関係の自営業をしている

Gさんが半年ぶり位に、みんなここで飲んでるのでは

ないかとテーブルを捜し回ってやって来た。

Gさんも加わり、更に2杯ずつ杯を重ねる。

それでも9時頃には解散した。