「扉は閉ざされたまま」 石持浅海 祥伝社 ★★★★☆ | 水底の本棚

水底の本棚

しがない書店員である僕が、
日々読んだ本の紹介や感想を徒然なるままに書いていきます。

書店のオシゴトの様子なんかも時々は。
本好きの方、ぜひのぞいてみてください。

久しぶりに開かれる大学の同窓会。
成城の高級ペンションに七人の旧友が集まった。
当日、伏見亮輔は客室で事故を装って後輩の新山を殺害、外部からは入室できないよう現場を閉ざした。
何かの事故か?
部屋の外で安否を気遣う友人たち。
自殺説さえ浮上し、犯行は計画通り成功したかにみえた。
しかし、参加者のひとり碓氷優佳だけは疑問を抱く。
緻密な偽装工作の齟齬をひとつひとつ解いていく優佳。
開かない扉を前に、ふたりの息詰まる頭脳戦が始まった。


扉は閉ざされたまま (祥伝社文庫)


※感想にはねたばらしを含みます


物語の冒頭で殺害シーンが描かれる倒叙形式のミステリである。


本格推理の世界では通常、密室の中で何か異常が起こっていると思われる場合、扉を斧などで叩き壊して室内の死体を発見する、ということになる。

だが、著者はそうでない作品を狙ったという。

金には代えられない時代物の重厚な扉を壊すことに、登場人物たちは躊躇する。

何しろ、室内にいる人間はただ寝ているだけなのかもしれないのだから。
そして、それがまさにリアルというものだ。
普通、現実的にはよっぽどのことがない限り、ドアを破壊して室内に踏み込むなんていうことはない。


そして、それこそが犯人である伏見の狙いでもある。
伏見の巧妙な誘導もあり、室内の新山を心配しつつも、踏み込むというところまで行けない仲間たち。

その中において、唯一、この物語の探偵役である碓氷優佳だけがこの事態に疑問をもつ


閉ざされた扉の外で、犯人・伏見と探偵・優佳の頭脳戦が展開される。

倒叙型ミステリの最高傑作と言ってもいい秀作

伏見と優佳は互いにその冷静で優秀な頭脳を認め合っている。

かつて学生時代は恋に陥ちかけたこともある。
そんな二人が水面下で火花を散らすような戦いを繰り広げる。その戦いは他の4人にはまったく気づかれることはない。

同じレベルの頭脳を持つ二人だけが共有する静かなる戦い。

通常、倒叙ミステリというのは、犯人が殺人を犯さざるを得なかった事情まですべてに付き合わされるので、読者としては犯人に感情移入してしまい、その犯行を暴き立てる探偵役を憎らしく思ったりもする。

だが、本作では伏見が後輩を殺害する動機は最後まで明かされないので、感情移入のしようもない。

だから、伏見と優佳のせめぎ合いを公平な目で楽しむことができる。
伏見の緻密な計画、そしてそれを少しずつ突き崩していく優佳。

これぞ本格推理という展開はとてもワクワクする。

そして、最後の最後に明かされる伏見の動機は少々無理やりな感じがしないでもないが(伏線はしっかり張ってあるけれど)、そんなことはあまり気にならない。

というよりは、伏見と優佳の戦いに飲み込まれ、ホワイダニットであることも忘れていた。

題名の通り、最後まで扉は閉ざされたままだ。


その扉が開かれたとき、伏見は優佳に全面的な敗北を認めた。

この結末が良かったのかどうかはわからない。
冷静に見えて実は熱い伏見と、本当に冷たい優佳。勝負も恋愛も熱くなったほうが負けだ。伏見は最初から優佳に勝てないようにできていた。