●空中竜巻旋風脚(03) <コンボ編>
~~もくじ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●はじめに
●空中竜巻ヒット後のコンボ
●EX空中竜巻ヒット後のコンボ
●空中竜巻がガードされた後
■細かい説明
●空中竜巻ヒット後の「有利フレーム」
●空中竜巻の2段目を当てるタイミング
●空中竜巻の硬直解けタイミング
●その他のコンボ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●はじめに
空中竜巻旋風脚をヒットさせると、有利F(フレーム) が多く取れるので
着地後にコンボに繋げることができます
特にEX空中竜巻は、
通常空中竜巻と違って着地硬直がなくなるので
更に有利フレームが多くなります
●空中竜巻ヒット後のコンボ
○「頭にヒット」した場合
(発生4F)屈中Kコンボ
(発生3F)屈弱K>強昇竜拳
(2弱Pや立弱Pが当たりにくいキャラ用) [AE001-469]
○「胴体にヒット」した場合
(発生7F)屈強K→起き攻め
(発生8F)近強K~コンボ
(発生7F)紅蓮(UC2)[001-607]
●EX空中竜巻ヒット後のコンボ
○「頭にヒット」した場合
(発生7F)屈強K→起き攻め
(発生8F)近強K~コンボ
(発生7F)紅蓮(UC2)[001-607]
○「胴体にヒット」した場合
(発生10F)神龍拳(UC1):
「EX空中竜巻ヒット後」限定 (ヒット確認は不可能?)
●空中竜巻がガードされた後
バクステ→移動投げ:遅らせグラ用 [005-449]
移動投げ
4中K
■細かい説明
●空中竜巻ヒット後の「有利フレーム」
最小F:最大F:技名
4F:8~9F:弱2段目(裏):
4F:8~9F:中2段目(裏):
4F: 7F :強2段目(裏):(心臓の位置以下でHIT=+7F)
8~9F: 13F :Ex2段目(裏):
4F:8~9F:弱1段目(表):
4F:8~9F:中1段目(表):
4F:8~9F:強1段目(表):
8~9F: 13F :Ex1段目(表):(空中2HITで+14F以上)
リュウを相手に有利フレームを調べたところ空中竜巻を
「頭にヒット」させると最小の有利フレーム+4でした
「胴体にヒット」させると最大の有利フレーム+8~9Fでしたが
強空中竜巻だけが+7Fになっていました
(強空中竜巻>近強Kが入らない)
Ex空中竜巻は有利フレームが多く、
更に通常の空中竜巻より低空でもヒットさせることができました
(=+13Fが可能)
この長い有利フレームのおかげで、
ヒットすれば100%紅蓮(UC2)に繋ぐことができます
●空中竜巻ガード後の「有利フレーム」
ガードされても有利 (軽く調べた印象)
○弱空中竜巻
高い位置でガードされる=約+2F
低い位置でガードされる=約+5F
○EX空中竜巻
高い位置でガードされる=約+4F
低い位置でガードされる=約+7F
●空中竜巻の「入力タイミング」 (2段目を当てる場合)
弱→中→強→EX (体感)
空中竜巻の入力タイミングについては
「弱」が早めに入力する必要があります
逆に「Ex」は、ギリギリまで相手に近づいてから入力します
攻撃判定の発生に少し違いがありますが、
それに加えて、攻撃判定の位置に違いがありました
(中に比べて、強の位置が高い)
●空中竜巻の硬直解けタイミング
個人的な目安は、「着地→しゃがみ状態」になるときに
「両腕を上げ始めた瞬間」
●その他のコンボ
(発生4F) 立弱P→紅蓮(UC2) (416) [002-673]
(発生3F) 屈弱K→遠弱P→紅蓮(UC2) [AE003-929]
(発生3F) 屈弱P→立弱P→紅蓮(UC2) (389) [002-673]
(弱x2だと、更にヒット確認がしやすい)
屈中Por屈中K>波動EXセビ>紅蓮 (451or461)[002-673]
----------------------------------------------------
●空中竜巻旋風脚(03) <コンボ編>
----------------------------------------------------
●全技 射程距離 リンク一覧
●<近距離> リンク一覧
●<中距離> リンク一覧
●<対空> リンク一覧
----------------------------------------------------
。