長崎電気軌道1200形 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。


長崎市民の足として長年に渡り「電鉄さん」として愛されているのが長崎電気軌道です。そこで走る系列のひとつが1200形、長崎で起きた大水害の直後に登場して市民を大いに驚かせたそうな。登場当初は機器流用車で、走行機器を新品に交換した車両は一応1200A形と区分されているようです。1200形として残っているのはこのトップナンバーだけだそうです。


車内兼最前面です。この時期によく見られる路面電車らしい内装です。


入口のドアです。中央に位置するドアにして折戸なのは珍しいですね。窓も一枚窓に見えるような形状となっています。


出口のドアです。こちらも折戸構造となっています。


そうそう、ドア横にはモニターが設置されており、地元の宣伝を流しています。


天井です。昼間消灯が実施されていますが、照明はカバーの無い蛍光灯、冷房も完備されており小さな吹き出し口が等間隔に並びます。吊革の一部が長いバンドに交換されているのが最近の特徴でしょうか。


窓です。二段窓に爪を引っ掛けるロールカーテン、ごくごくありふれたものですね。


そして、最近バスではとんと見なくなった丸いボタンがここでは健在です。バスより耐用年数が長い鉄道車両だからこそ残っている逸品ですね。


座席です。7人掛けなのですが、このモケット柄でそれを把握するのは至難の業かと(^^;;


向かい側の座席です。前面は多少の視界が開けており、前面展望をしたい方はこちらからどうぞ。


一部立ち席スペースがあります。特に案内等はされていませんが…。


さて、一部は座席モケットが異なる車両が存在します。


その座席。モケットに描かれているのは長崎くんちでしょうか。この柄が7人分あるので、「あー7人掛けなんだな」と思った次第(笑)