富士急8000系 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。


老朽化した2000形の置き換え用として小田急からやってきた8000系です。20000形としてJR東海管内へ乗り入れていたことからJR線入線規格はクリアしており、同じくJR線と同規格である富士急へ譲渡された模様です。しかし2000形がそうであったように、8000系もまた富士急入線に際して富士山だらけのデザインになって我々の前に帰ってきました。いや、これが富士急のブランドなんですけどね・・。


現在二代目フジサン特急として活躍しており、2000形共々一応運用も固定されています。検査時には一般車での代走となります。


側面にもたくさんの富士山が貼り付けされています。


デッキドアです。同時引退となった現長電1000系として活躍する元10000形同様ハイデッキ仕様となっています。ドアは折り戸式、それが開くとすぐさま階段となります。バリアフリー的にも問題があったのでしょうね・・。


自由席車内です。基本的な配色は小田急時代のままですね。


デッキ仕切りです。特徴的な仕切り窓もそのままです。仕切り扉上にはLED表示機が設置されていますが、その周囲は富士山ファミリーで固められています。


最前面です。従来の2000形は国鉄急行型電車の面影を残した貫通構造で前面展望は出来なかったのですが、展望をウリにしていた小田急からやってきた車両だけあり、自由席車でも前面展望が可能となりました。河口湖行きでは富士山-河口湖間が、大月行きでは富士山-大月間が先頭となります。


天井です。照明は二列配置、受け皿を設けた間接照明となっています。夜は良く言えばムーディ、悪く言えば少し暗い車内となりそうです。


窓です。日除けは横引き式のカーテンで、生地が富士山を散りばめたものになっています。


座席です。回転リクライニングシートで、足元のフットレストやシートバックテーブル、座席モケットなども含めてほぼ原型のまま使用されています。変わった所といえば、ヘッドレストカバーくらいでしょうか。室内自体がハイデッキ化されているため、少し高い視点から景色を眺めることが出来ます。2000形と比べて座席は普通車クラスの大きさ、シートピッチもかなり詰め気味(2000形が異常なのもありますが)なのでバリューダウン感も否めませんが、昨今の富士山ブームで外国観光客が急増している富士急、シーズンともなるとフジサン特急は都会の通勤電車のような大混雑となります。座席数が多くなったのは歓迎すべき点です。


窓側には収納式のテーブルが設置されています。


セットしてみるとこの通り。進行方向を向いている時には必要ありませんね。


ボックス配置にした時には、このテーブルが大いに役立ちます。


続いて中ほど2号車です。バリアフリー対応のため、このドアのみフラット構造となっています。


そしてトイレです。車椅子対応の大型トイレとなっています。これは富士急譲渡に際して行われた改造となっています。


デッキ仕切り付近に設定された優先座席です。車椅子利用を前提としたソファシートになっています。こちらにも収納テーブルがありますね。


続いて富士山寄りに連結されている展望車両です。2000形に引き続き設定されたこの車両は、乗車券と特急券のほかに着席整理券が必要となります。


デッキ仕切り部分は自由席車と変わりません。


座席です。デッキ寄りには自由席車と同じ座席がボックス配置で設定されており、真ん中には固定式の大型テーブルが設置されています。


車両中ほどには2人組みのボックス配置となっています。ダブルデッカー車の階下1列席からの転用です。自由席車よりも多少なりともエクストラチャージがかかる車両として、座席が自由席車と同じなのも如何かと思います。小田急時代にはダブルデッカーのスーパーシートの座席(しかも1+2の3列配置だった)もあったわけで、何とかならなかったのでしょうか。


デッキ仕切り横にはロングシート方向の簡易な座席があります。こちらにも大型のテーブルがありますが、着席整理券を買ってまで座るようなところではありませんね。


そして最前面の展望席です。こちらもロングシート方向に座席が設置されています。いや、確かに展望は出来ますが、2000形の展望席と比べると乗務員室を挟む分前面が遠いですし、自由席車でも多かれ少なかれ前面展望が出来る(しかもリクライニングシートで)ことを考えると、この系列で着席整理券を購入して乗車するメリットはわずか2両の自由席車に詰め込まれるという苦痛からの緩和+@くらいにしか感じられないのが残念です。いや、どう考えても2000形が相手ではどうにもならないだけですね。腐っても元全車グリーン車ですし。

↑ ↑ ↑