長野電鉄8500系 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。


ここは東急中央林間駅でしょうか?いいえ、長野電鉄の長野駅です。


そんな東急からやってきた8500系です。形式名はそのままに、各種必要な改造を施して導入しています。抑速ブレーキを搭載していない関係で、信州中野-湯田中間以外の普通列車に使用されています。


車内です。東急時代からほとんど変わっていません。東急でも現役編成がいるだけに、「地方私鉄で旅情に浸ることを期待してたら地元と同じ車両で幻滅」と言う首都圏在住者がたまにいるそうな。


ドアです。相変わらず上部を含めて化粧板の貼られていないものですが、ドアが接する部分にはイエローテープが貼られています。


そして、千鳥配置ですが車内案内表示機が設置されています。LED式ではなく蛍光管表示機となっており、字は水色となっています。


車端部です。仕切り扉は全車両に設置されているわけではなく、風の通り抜け防止と、火災時の延焼防止を目的に改造で設置されたそうです。すごく見難いですが、奥の車両の仕切り扉は両開きとなっており、形態に変化が見られます。


最前面です。こちらも東急時代と変わらず。運転台側に窓はなく、仕切り扉部分と車掌台側にあけられています。


天井です。照明はカバー無しの蛍光灯で、当時は一部は抜き去られていました。枕木方向にも吊革が渡されており、かつての混雑に対する処置の跡がうかがえます。送風補助の扇風機もしぶとく残っています。


窓です。一段窓で、日除けは爪を引っ掛けるロールカーテンタイプです。


座席です。東急時代もかなりのカオスさを見せていましたが、それは長電に渡ってからも健在です。まずはパターン1、袖仕切りが独特なものとなっていますね。壁側のパイプは外側へ曲がっており、肘を逃せるように設計しているようですが、居住性に還元されているかと言われれば穏やかに「NO」でしょう。丁度現在絶賛増殖中の大型袖仕切りに通じるものがあり、あの斜めに切り落ちた窪みのルーツは案外ここにあるのかもしれません(そんなバカな)。てかこれ、本家の項でも書いてましたね(^^;;


続いてパターン2、袖仕切りが肘掛を兼ねているタイプです。こちらの方が着席側の視点に立てば快適ですよね。座席の座り心地ですが、見た目によらずクッション性は無いに等しく、中々の硬さを見せています。


そしてパターン3、袖仕切りが肘掛を兼ねた板状になり、バケットタイプとなった座席です。居住性としては、こちらが一番良いのではないでしょうか。座り心地もバケットタイプながら多少柔らかくなっています。


優先座席です。今や希少となったシルバーシートのマークをちりばめたデザインとなっています。


さて、ただでさえバリエーションがある8500系ですが、長電入線後部分的にモケットを変えている車両がおり、そのカオスさに拍車がかかっています。画像は灰色のモケットになった座席です。かつてのシルバーシートに近いものがありますが、ドア間のため優先座席では有りません。


そして緑と青のモケットを使用した座席。座面・背ずりで交互に配置しています。


そして優先座席も新しいモケットとなっています。画像の座席では妻面にもモケットを貼っています。


車椅子スペースです。改造により生まれたスペースで、握り棒の他にヒーターも設置されています。寒冷地を走る車両ならではの装備ですね。


譲渡されたのはトップナンバーを含む初期の編成が多く、ローレル賞のプレートもしっかり残っています。

↑ ↑ ↑