相鉄9000系 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。


今やJRに似た車両ばかりが行き交う相鉄ですが、90年代まではオリジナリティのある車両を導入していました。その中でも最末期、そしてデザイン的にも一番優れているように思うのがこの9000系です。8000系と同時製作という珍しい増備形態が取られ、当時の相鉄の並々ならぬ自信と勢いを感じます。ちなみに、この系列が相鉄での東急車輛製作第一号となっており、アルミの塗装車両となっています。京急1000形 アルミ車と並んで、東急車輛もこの時が一番華があったように思います。それが総合車両になった今や・・もうやめておきましょうか(^^;; 試験的導入の意味合いもあったのか、同時製作といえども8000系よりも製造数が少ないため、出会う機会が少ないように思います。運用は特に決まっておらず、各停から特急まで幅広く使われております。近年、塗装変更が行われましたね。個人的に、あの赤いSラインの旧塗装はお気に入りだったのですが・・。


車内です。同時製作された8000系とほぼ同一の車内となっています。


ドアです。化粧板が貼られたドアとなっています。こちらにはLED表示機などは設置されていません。


車端部です。仕切り扉は窓が小さいものとなっています。妻窓も有りますね。消火器が妻窓と仕切り扉の間というなかなか窮屈なところに収まっています(^^;;


そして、隣の車両の車端部です。こちらには仕切り扉が設置されていません。優先座席部分にもかかわらず、環境的には少々厳しいですねぇ・・。


車椅子スペースを有する車端部です。こちらに至っては両側とも設置されていません。仕切り扉の意味は、風の通り抜けを防止するためだけではないと思うのですが・・。


左上にはLED表示機が設置されています。2段式表示となっており、英語部分をあわせると非常に珍しい3段式表示となっています。初期に導入された編成のみの設置で、後年増備された車両はドア上に移っています。


最前面です。乗務員室への仕切り扉は右側に寄せられており、横には横長の仕切り窓が配置されています。上部には例のLED表示機が設置されています。


天井です。照明はカバー無しの蛍光灯となっています。関東私鉄にしては珍しく、ソケットが全て埋まっています。いや、それが本来あるべき姿なのですが・・。吊革は五角形で、一部枕木方向にも渡されています。


窓です。一枚窓で、日除けは爪を引っ掛けるロールカーテンタイプです。


戸袋部分には、相鉄オリジナル、窓の自動昇降スイッチと鏡が設置されています。鏡に至っては長らくの伝統となっていましたが、10000系を境に両方の設備が消えてしまいました。非常に残念です。


座席です。ドア間は7人掛けとなっています。袖仕切りはパイプを組み合わせたものですが、上部はラバーを巻いて、立ち席の方がもたれても痛くないような配慮がなされています。そして中央の座席。かつての201系のように、独立した背ズリ・座面が設定され、定員着席を促しています。子どもにとってはある意味大人気席なのですが、大人の方はやめておきましょう。特に横幅が(略)な人は・・。


車端部は3人掛けです。座り心地は柔らかめで、相鉄線の乗車時間であればちょうどいい位に寛げるのではないでしょうか。


車椅子スペースです。手すりや非常ボタンが備わります。そして、ここでは消火器が端にへばりついてますね(^^;;


続いて、10両編成の3号車と8号車に連結されているセミクロスシート車です。こちらも8000系と大きくは変わりません。


そのドア間のセミクロスシートです。中央にボックスシートを配置し、ドア横はロングシートとなっています。


クロスシートです。ボックス配置となっており、ロングシートの背ズリにレザー張りの背ズリを延長して取っ付けました、と言った感じですね。座り心地としては、やはりロングシートの背ズリを流用しているだけあって、張り出し方が不自然ですし、ヘッドレスト部分との不協和感が目立ちます。また手すりの金属部分は静電気を溜め込みやすくしているようで、冬の乾燥した季節になると、うかつに触って痛い目に遭うことも・・。

↑ ↑ ↑