JR九州キハ185系 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。


元々は四国島内の特急用車両として登場したキハ185系ですが、2000系気動車導入により余剰となった数編成をJR九州が購入し、熊本・大分地区を走るグループとして投入しています。転入に際し、コーポレートカラーであるレッドに塗装され、フォグランプも設置されたためにかなり印象が異なっています。画像は「九州横断特急」に使用されているグループです。


この列車、なんと特急列車にしてワンマン運転を行っていました。今でこそ日豊本線系統や大村線でワンマン特急が運転されていますが、この時は中々の衝撃でした。

側面にはロゴも入っています。

185-1
こちらは「ゆふ」に使用されている編成です。ステンレス地を残したデザインとなっています。

185-2
側面にはお得意のロゴ入りです。しかし、「あそ」は廃止されてもう10年が経っています。

185-3
一部列車は増結用としているためか、九州横断特急のロゴが消されています。


デッキ、ドアです。折り戸構造なのは変わりませんが、黒色の化粧板への貼り替えと床の木材への変更等、四国時代からは大変貌を遂げています。折り戸の開口部はステップとなっており、低床ホームに対応しています。ステップ付近にはマットも敷かれていますね。


特急用車両にして半室構造なのも相変わらずですが、車掌台側は木材パネルを貼り付けの上、車販準備室として活用されています。


トイレです。中は洋式になり、機能的にも増強が図られています。


登場当初は洗面台、転入後は公衆電話スペースであった場所です。JR九州では一部の例外を除き、洗面台はトイレの中に設置するポリシーというか慣習があり、キハ185系に関しても洗面台は改造によりトイレの内部へ移設されています。それにあわせて、元洗面台スペースは公衆電話を設置の上通話スペースとしていました。しかし、昨今の携帯電話の普及に加えて山間部では通話性能が芳しくなかったようで、公衆電話はあえなく撤去、現在は何やら椅子が置かれています(椅子自体は公衆電話設置時代から存在していた様です)。様々な歴史がにじみ出ているスペースで、あまり長居したくはありませんね(^^;;

185-5
そして扉付きの車両。全車両に必ず荷物のようなものが置かれていますが、避難用の道具か何かでしょうか。

185-4
一部の車両に設置されている自動販売機です。中々コンパクトに収まっています。


車内です。こちらも無機質な国鉄チックさから、温かみをかもし出すJR九州チックへ、四国時代から大きく変わっています。


最前面のデッキ仕切りです。ドアはガラス製に交換され、自動式になりました。前面展望用の仕切り窓も残されています。


天井です。ここが一番原型に近いところかもしれません。カバーが掛かった蛍光灯や通気口等そのままとなっています。


窓です。日除けは横引き式のカーテンで、横方向のボーダーラインが入っています。明るすぎて少し浮いていますね・・。ちなみに、回転式の空調などはそのままです。

185-13
窓枠には木製パネルとドリンク用の窪みが入っています。


座席です。モノ自体はそのままですが、モケットが変更され、テーブルの表面や肘掛表面に木製パネルを貼り付けています。座り心地も四国時代と変わりませんね。多少の改造が入ったとは言えそこは安定・安心の国鉄設計、悪いものではありません。ただ、気動車ゆえ窓下に配管が通っていること、一部座席は機器の関係で足元が埋まっており、脚が伸ばせなくなっています。

185-12
デッキ仕切り際の席では、折り畳み式のテーブルが設置されています。

185-6
キハ185はほぼ全てが先頭車で、数少ない中間車は全車両が半室グリーン車を備えた車両でした。JR九州での運用ではグリーン車の設定は無いため、一部改修の上普通車化されて運用されています。指定席車として運用されることが多いですね。

185-7
(元普通席との)仕切りです。自動化されて化粧板は貼り替えられていますが、窓の大きさは国鉄時代のそれを思わせます。

185-8
窓です。元グリーン車らしく、各列に1枚配置されています。日除けは横引き式のカーテンとなっています。

185-9
座席です。普通車に格下げされてはいますが、座席自体はグリーン車時代のままとなっています。

185-10
付帯設備もグリーン車時代から変わっておらず、シートバックテーブルと角度固定の反転式フットレストとなっています。しかしシルエットを見てみると普通席にフットレストとセンターアームレストを付けました、と言っただけの差違と言っても差し支えありません。とは言っても他の普通車よりレベルが高いことに変わりはないので、狙って乗るのも悪くありません。

185-11
仕切り際の座席では折り畳み式のテーブルと、これまた角度固定・反転式のフットレストが設置されています。反転式のフットレストは基本的に土足禁止/土足の両面を兼ね備えるためのものなのですが・・ものの見事に両面とも同じモケットが貼られています。果たして両面とも土足禁止なのか、このフットレストをどのように使ってほしいのか甚だ謎です。

JR九州に渡ったグループは、活躍の場が狭まるものの今しばらく気動車特急の一端として活躍を見せてくれそうです。

↑ ↑ ↑