JR西日本115系3500番台 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。


山陽地区は、115系3000番台や213系など、比較的2ドア車が多く走っている場所でもあります。今回はかつてその2ドア車両群の一角をなしていた115系3500番台を紹介します。115系を名乗っていますが、元々は117系のモハユニットで、関西地区から地方線区へ転属する際、短編成化のために余剰となった車両を115系の非冷房モハユニットと差し替えるために改造が行われました。このような経緯から、3500番台には先頭車は存在しません。そして、岡山所属車は先頭車は3ドア、中間車は2ドアというチグハグな編成になっていたのと、出自がそれぞれ違う車両ゆえ、制御回路の応答速度が違うため発車時の衝撃が大きくなっていました。現在は岡山地区所属編成は消滅しています。


車内です。かつては117系 300番台 のような車内でしたが、体質改善工事が施され印象が変わっていました。


ドアです。かつては化粧板が貼られた117系本来のドアだったのですが、体質改善工事後はステンレス地のままのドアに交換されました。改善・・か・・? しかし新しく取り替えただけあって、他の115系のドアよりもスッキリしている印象ではあります。そして、117系時代にはなかった半自動ボタンが設置されていました。


車端部です。117系の特徴の一つであった濃い木目化粧板が、西日本リニューアル車でお馴染みのベージュ色のものに交換されてしまっています。ここは少し残念ですねぇ・・。仕切り扉は窓が細長く軽いものになっています。その点は少し進歩。


天井です。元々吊革はドア付近にしか設置されていませんでしたが、編入時に増設されています。増設部分は吊り輪高さを下げなければならないため、荷棚からパイプを伸ばして高さを下げています。おかげでエラく厳つく見えます。これ、ドア上と同じ設置方法にして、つり革のバンド長さを伸ばせばこのような大掛かりな改造をしなくても良かったと思うのですが・・。バンド長さをどうしても揃えたかったのでしょうか。蛍光灯カバーは撤去されず存置されています。


窓です。田の字窓や、爪を引っ掛けるタイプのロールカーテンなど、原型を保っていました。


座席です。まずは改造で誕生したロングシートから。6人掛けです。2ドアで詰め込みが利かないという理由で設置されたのは117系300番台と同じです。座り心地も117系300番台同様、座面は程よいバウンズ感を持っているものの、背ズリはやや薄めのものです。袖仕切りも同じタイプ、固定クロスシート背面の肘掛を兼ねたボックスも忘れず設置されています。このロングシートの壁際の処理方法、今時の車両ではとんと見ませんね。ちょっとした窪みを付けて、「どう、配慮したでしょ?」なんて言われても・・ねぇ・・。


中央に存置されているクロスシートです。左右4脚が残されています。青春18きっぷシーズンでは、一般客と混じってこのクロスシートの争奪戦が繰り広げられます。座席自体は種車のままとなっています。


うち2脚は固定クロスシートです。ドア横から移設しています。


車端部の固定クロスシートは、例によって例のごとく幅が狭められています。


幅の違いです。こうしてみると違いが明らかなんですねぇ。

 

岡山地区では消滅した3500番台ですが、下関地区では3000番台に混じってまだまだ活躍中です。が、3000番台と見た目がほとんど変わらないため、車番でしか判別が出来ません。

 

車内です。構成は岡山に所属した編成と同一ですが、座席モケットが異なります。

 

というわけで座席、転換クロスシートから行きましょう。広島支社管轄路線らしく、ベージュのモケットとなっています。そしてヘッドレストカバーが無くなっていますね。

 

固定クロスシートです。117系時代は戸袋部分に配置されていたため一長一短でしたが、中央に寄せられたことで進行方向を向いた席は自然に設定された背ズリの角度もあってアタリ席と言えるでしょう。

 

ロングシートです。ここは特に何もいうことはありません。

 

↑ ↑ ↑