こんにちは!

昨日は午後一番でキーパーソン21の活動に参加し、
夜は女性向けのセミナー
「企業内で輝きながら生き抜く人のキャリア開発塾」に参加。

学びの多い一日でした!

セミナーの内容については中身が非常に濃かったので
またの機会にご紹介するとして、
今日はおとといの続きで
ありたい姿の描き方
について。

$働く人が元気になる!働くことに夢を持てる!そんな世界の実現を目指して-メガネ女子

これは社会人経験があるかないかで変わってくる
と私は思っています。

私は今やっと自分に合っていると思える
やりたいことを仕事にできていますが、
今まではうよ曲折あり、そもそも大学の卒業時に
やりたいことは決まっていませんでした。


今の大学生も大多数の人は、

やりたいことが見つからない
何が自分に合っているか分からない


状態だと思います。


ありたい姿を描くためには、
「自分」と「社会」を両方知る

ことが必要です。

そこで、大学生にはまず、

社会を知る・仕事を知る
ことをオススメします。

これは、社会に出て働くということだけでなく、
例えばネットや本で調べて
「社会の仕組みがどうなっているのかを知る。」
こともそうですし、
「世の中にどんな仕事があるのかを知る」
こともしかりです。

社会の仕組みと言われてもピンと来ないかもしれませんが、
要は、社会というものは「働く」ことを基準に考えると
企業の集合体であり、企業は
お客さまにモノやサービスを提供することで
成り立っている

ということです。


どんな企業にもお客さま(個人も法人も)はいます。


そして、そのお客さまに対して「モノ・サービス」を
提供するのが企業の役割だと私は思います。


そして、

・モノやサービスにはどのような種類があるのか?
・提供する仕組みはどのようなのもがあるのか?


と考えていくことで、
多種多様な業種・仕事に辿り着き、
その中から興味のあるものも生まれてくると思います!

まずは、社会を知ってみること、これが大切です。


次は、「自分を知ること」について書きたいと思います。