M-480 弥勒菩薩半面(中宮寺) | きょうの石膏像 

M-480 弥勒菩薩半面(中宮寺)


きょうの石膏像     by Gee-M-480
M-480 弥勒菩薩半面(中宮寺)    H.34×W.18×D.14cm



博物館はこのくらいにしまして、本題の石膏像に戻りましょう。



今日の石膏像は、奈良にある中宮寺のご本尊”弥勒菩薩半跏像”の半面です。大仏2


これは私なんかよりお詳しい方がたくさんいらっしゃると思うので、控えめに解説させていただきます。


日本の仏像の中での知名度では、かなりの上位にランキングされるものだと思います。一番



奈良の中宮寺は七世紀前半の創建とされ、”聖徳太子建立七寺”の一つとされています(他には四天王寺、法隆寺など)。同じく聖徳太子ゆかりの法隆寺と隣接しており、たいへん重要な寺です。


もっとも現在地に移転されたのが十六世紀という記録があるため、オリジナルの建造物は失われてしまっているようです(400メートルほど離れた場所が大元の場所で史跡になっています)。


この半面の本物の映像がこちら

ファイル:Bodhisattva Chuguji.JPG

像の高さは132cm 座っているのでほぼ等身大ですね。



仏像ってのもけっこういいな~~と思いません?弥勒菩薩


この半跏像というスタイルは素人の私でも惹かれますね。あぐらで座っている(正式には”結跏趺坐ーけっかふざ”と言うそうです)仏像に比べると、印象が柔らかで、どこか隙がありそうで親しみやすいですね。


この写真では写っていませんが、衣が台座にむかってダイナミックに垂れ下がっていて印象の強い菩薩像です。


飛鳥時代に作られたことは確かなのですが、作者とか、その背景などはよく分かっていません。半跏像というスタイルは朝鮮の影響が強いと考えられているので、そちらで作られたものなのかもしれません(定説はないみたいです)。


材質はクスノキ。一本の木材から削りだしたものではなく、頭部の前後、胴体、足、台座などはそれぞれ別個の木材を組み合わせて作られています。



同じように半跏像の弥勒菩薩として有名なのが、京都の広隆寺にあるこちら(この像はアカマツの一つの塊から削りだされて作られているようです)

ファイル:Maitreya Koryuji.JPG

石膏像では、この弥勒菩薩の半面も作っています。下のリンクから記事にとべます


M-481 弥勒菩薩半面(広隆寺)



”菩薩”というのは、インド”釈迦族”の王子だった釈迦が家族や財産を捨てて出家する”前”の貴族の姿とされています。出家し、悟りをひらいた姿が”如来”で、菩薩はその前の”悟りを求めている”段階になります。観音菩薩


また菩薩のなかでも色々とバリエーションがあって、弥勒菩薩、観音菩薩、地蔵菩薩・・・・・などがあり、それぞれに設定が決まっています。


今回の半面の”弥勒菩薩”は、”未来仏”と呼ばれ、釈迦の入滅後(亡くなってから)56億7千万年後に人々を救うということになっています。


56億年。。。。。。。もうちょっと早めに救済していただけるとありがたいのですが・・・・・・・だめですか・・・・・・・すみません・・・・・不謹慎でした。



5,6年前に、この中宮寺の弥勒菩薩像は東京の上野で展示されてましたね。私は行きそびれましたが。。。。。




{注意点}

広隆寺・・・・・・・・・京都

法隆寺+中宮寺・・・・・奈良

中尊寺・・・・・・・・・・岩手


ということです、自分で書いていてこんがらがってしまいましたので念のため。




今回取り上げた、M-480 弥勒菩薩半面(中宮寺)は、私共の運営するオンラインショップ「石膏像ドットコム」で実際に購入していただくことが出来ます。以下のバナーをクリックすると、ショップに入れます。よかったら覗いてみてください。


きょうの石膏像     by Gee-sekkouzou.com




ランキングに参加しています。下のボタンをポチっと押していただけるとポイントになります。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。


にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村