茶道体験教室 パート1 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います 

名残の茶事に挑戦しました。

名残とは10月の末、寒くなった頃にする最後の風炉の茶会です。

侘び茶の極まったものとして茶人は憧れますが、難しい茶会なんです。

ここではざっと触れるだけですが、詳しくはパート2 の記事をご覧下さい。



灰型は藁灰といい、今月だけのものです。昔は歳を取った茶人が灰型は手が震えて上手くできないときに、

藁を焙烙で蒸し焼きにして、それを切って灰の上に並べ灰型を作る苦労をなくしたといいます。

生徒さんがすべて自分で用意したものです。

茶室も今年生徒さんが作った4畳半の茶室です。




正式に食事をしてから、初炭になりました。

濃茶は人数が多いいので、重ね茶碗です。





薄茶は助手の半東さんも手伝いました。

後炭は亭主がいたしました。

私は正客で招かれましたが、写真ばかり撮っていたよくないお客様になりました。

水差しや茶碗などご亭主の手作りのものが多く、お話も弾んでまるで、炉開きのような楽しい茶会でした。






日曜体験教室は茶道体験教室 パート2の連絡先にご予約ください。

毎月第一日曜の午後3時からです。何の用意も入りません。予約だけ下さればよいのです。



花所望と言います。簡単な茶花を活けます。茶花には挟みは使いません。手で折るか、花小刀で切ります。挿します。配りも使わないし、矯めもいたしません。そのままの姿を尊びます。