お濃茶ですが貴人点なのでご貴人に一礼して入ります。
茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

左から取り上げるときは右手が右の鍔を持ち、左手が手前真ん中を持ち取り上げます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。
体中央に持ってきたら、左手は左のつばを持ち右手はほおずきと茶碗を持ちます。

この持ち方で入ります。
茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

座るとお茶碗は勝手付に置くので、右手は右横、左手は手前中央を持ち左の壁際勝手付に置きます。

茶入れを右に寄せると、貴人台を今度はまず先程のように右手で右横、左手で中央を持って取り上げ、体の正面で左手が左横右手が手前中央とずらして茶入れの左に置き合せします。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

柄杓を引いて総礼です。



茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。
置いた手で茶碗を取り上げ、つばの奥のほうをしっかり持って膝前に置きます。
茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶入れのお仕服を脱がせていきます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

袱紗を捌いて四方捌きをします。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

普通のお濃茶のように茶入れを清めます。


茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶入れを清め、茶筅を出し、茶巾を水差しの蓋に移動します。


茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

袱紗で釜の蓋を開け、茶碗に湯を汲み釜の蓋をすぐ閉めます。


茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶筅を茶碗に入れたら両手で鍔ーつばを持って手前立てやすいところに引きます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

普通に茶筅通しをします。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

お茶碗取るときは、右手でしっかり持ち左手を添えて取り上げます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

お湯を捨てるときは左手で捨てます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

お茶の入れ方は変わりありません。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

お茶が立つと左右のつばを持ち客付けー右に45度廻り、台を右向こうと廻し正面を向けて出します。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶碗を出したら左膝から後ろに下がります。これを膝退といいます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

後ろに左右と下がったら、両手を脇に親指を畳みに突いて外の四本は軽く握り込んで控えています。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

正客のお服加減の挨拶を受けて、右左と上がり居まいに戻ります。

釜の蓋を閉め、柄杓、蓋置きも建水に片付けます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。
片付くと客付きに廻り、ゆるりとお茶銘、お詰などの挨拶をいたします。

お濃茶でお客様とお話が出来るのはこの時だけです。


茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

末客の吸いきりを聞くと亭主は居まいに戻り、中仕舞いを解きます。

蓋置きを出し、柄杓構えて袱紗で釜の蓋を開けます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

水差しの茶巾を釜の蓋に移動して、水差しの蓋を開け、釜に水を注します。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。
袱紗を腰に付けて茶碗の返るのを待ちます。
茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。
茶碗が戻ると客付に廻り最初のような手付きで鍔を持ちます。
茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

膝前において総礼です。ご馳走様。お粗末様の気持ちが交わります。勿論無言です。心持を書きました。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

お湯を入れて捨てます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

お仕舞いたしますと亭主から挨拶します。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶筅通しをしたら茶巾を入れ、茶筅も入れて片付けていきます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

いつものように茶杓を清めて茶碗に入れます。
茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。



茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶入れ、貴人茶碗と置き合せたら、釜に仕舞い水を入れます。

柄杓構えて釜の蓋を閉め、水差しの蓋も閉めます。

ここで拝見が掛かります。

柄杓を建水に畳んで、蓋置き持って水差し正面に廻ります。

茶碗を両手で勝手付に置きます。

いつものように茶入れを持って客付まで廻ります。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

蓋を向こう手前と拭いたら胴拭きは2回です。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

貴人点なのでお仕服を取り、その上に茶杓を載せて出します。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

水差しは半出しで蓋は右左右と右手で手前に立てかけます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

右手は茶巾を口に当て、左手の親指は蓋を押さえています。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

返すときは袋から下ろして普通に返します。

貴人清次はお供の方が取りに出るのでお仕服の上には載せません。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。  


途中、棗を棚に飾るのを忘れて撮影してしまいました。

勘弁してください。

映ったり消えたりしていても棗に意味はありません。

昔金沢業体先生の初釜でお茶が足らなくなったら、迷わず棗のお茶を使われました。

流石という思いでしたが、茶入れに入りきらないから棗にも同じお茶を入れておいたのだと最近は思うようになりました。

棚にお薄器がないのはいけません。


お点前の方も始めての濃茶の貴人点でした。

ちょうどお濃茶に入ってから一年目で小習いに入りました。

順調なお稽古です。

やはり毎週毎週コツコツお稽古してくれる人は確実に伸びていきます。