自分で体を動かす | 再生整体 輪

再生整体 輪

整心体師 樋口が健康に関して書いているブログです

こんにちはビックリマーク
再生整体 輪(りん)の樋口です。べーっだ!

今回は「自分で体を動かす」ことについてまとめました~チョキ

今回も文字が多いですが、ようは体を動かしましょう晴れということです。ニコニコ

それではどうぞ走る人


「運動、体操」

運動は体を鍛えることが目的。
体操は体をゆるめることが目的。

つまり
準備運動:体を動かし運動機能を高める。
準備体操:深呼吸やストレッチなどをして整え落ち着かせる。


「呼吸」
息を吸うときは交感神経、吐くときは副交感神経と、自律神経のスイッチが切り替わる。
腹式呼吸で、吸う時間を1、吐く時間を2の割合がいい。
伝統的な呼吸法、ヨガとかはこれを使ったもの。

「神経」
交感神経は、体を緊張・集中させる神経。
副交感神経は、体を修復し、リラックスさせる神経。

つまり、息を吸いながら筋肉を縮めると交感神経が働き負荷が大きくなる。
そして息を吐きながら筋肉を伸ばすと副交感神経が働き伸ばしやすい。


「伸張反射」
伸ばそうとすると縮もうとする。
逆に縮まそうとすると伸びようとする。

つまり、伸ばしたければ縮めて、縮めたければ伸ばす。


「遅筋と速筋」
筋繊維の太さ 遅筋:細い、速筋:太い
収縮の早さ 遅筋:遅い、速筋:速い
色 遅筋:赤色、速筋:白色
疲れやすさ 遅筋:疲れにくい、速筋:疲れやすい
消費エネルギー 遅筋:脂肪、速筋:糖・グリコーゲン
適する運動 遅筋:持続的な運動(有酸素運動)、速筋:瞬発的な運動(無酸素運動)

つまり、呼吸を止めずにゆっくり動いて鍛えると遅筋を使い、脂肪を燃焼しやすく疲れにくい体になる。


「ストレッチの適切な強度」
「痛みを感じない程度に一番伸ばした状態」と「その一番伸ばした状態の80%伸ばした状態」がほぼ同じという実験結果がある。
だから「痛みが出ないのを原則に、一番伸びた状態から80%」がストレッチの適切な強度。

筋肉が震えたり、痛みを感じるまでやるとオーバーストレッチとなり、
伸展反射を引き起こし、過度になると筋の損傷まで招いてしまう。

つまり「痛みを感じない、自然な呼吸ができる程度」で、時間は「長時間」が効果的。


「動脈と静脈」

動脈血は心臓が脈動することで押し出され、
静脈血は心臓の収縮、骨格筋ポンプ(筋肉の運動)、呼吸ポンプ(横隔膜の運動=腹式呼吸)によって流れる

つまり、体を動かさないと血液は帰ってきにくい。


こういった知識を元に次回は目
ヨガや太極拳などの意味を探ってみましょ~アップ

自分で体を動かすパート2

ホームページへ♪