生活工房do!『土井けいこの暮らしがラクに楽しくなる片づけ講座』開講が決まりました! | 土井けいこの講座 暮らしが変わる『時短家事』 暮らしがラクになる『減災収納』  楽しくできる家事&片づけ術を発信

土井けいこの講座 暮らしが変わる『時短家事』 暮らしがラクになる『減災収納』  楽しくできる家事&片づけ術を発信

暮らしのアドバイザー、土井けいこが提案する『時短家事』『減災収納』。宝塚、大阪・緑地公園など各地で講座・イベントを開催しています。住まいの中の安全対策、楽しくできる家事&片づけ術、ラクラク押し入れ・クローゼットの管理など、初心者にも役立つ情報が満載。

こんにちは。
暮らしのアドバイザー、土井けいこです。


先週は、
さくらFM Cafeさくら通り 『くらしのヒント』 出演

阪神淡路大震災のあと、兵庫県が取り組んだまちづくり事業があり、
当時わたしもその活動に参加。
その一環で、地元の小学校で、毎年夏休みに行っていた、
『生活体験教室』を紹介。

いま、再びこどもたちに暮らしを伝える機会があるとしたら、
という気持ちで、
日々の暮らしの中での『生活体験』を、
夏休みの自由研究にすることをお勧めしました。


パーソナリティー松本華奈さん(左)と

さて、番組で、こどもたちにおすすめの『生活体験』の事例として、
お風呂場で、白くなったカランにレモン(=酸)をこすりつけると、ピカピカに!
そんな話題を取り上げた翌日のこと・・・。
「朝、クエン酸水を陶器の洗面台に吹きかけて、出かけてお昼戻ったら・・・、
なんとピカピカツルツルに!」
という、驚きと喜びの声が届きました。

「あなた」の行動につながることを願って、
暮らしがラクに楽しくなる考え方を、
講座で伝え続けて20年目、ラジオで伝え続けて16年目。

わたし自身も、苦手なことがいろいろありますから、
日々、あれこれ工夫を重ねて
『生活工房do!だより』 でその様子を伝え続けています。

驚きと喜びを伝えてくださった方のように、
みなさん、片づけも、掃除も、「ラク~!楽しい~!!」と感じる体験を
増やしていきましょうね。


先週の、8月の生活工房do!暮らしの講座(自宅)は、
ランチ中心でした。
詳細は、本日の“生活工房do!だより”をご覧ください。


先日、カフェで、個人の方の片付けのお悩みをお聞きして、
その場で考え方をお伝えしました。
これまでも、お声がかかれば、
お悩み相談をお受けすることはありました。

今後は、これまで講座を受講してくださった方のアフターケアとして、
片づけのお悩み相談をマンツーマンでお聞きする機会を作ります。
詳細は、今後の、ここ=【今週のお知らせ】でお伝えします。


さて、今後の講座の予定です。
先週、生活工房do!の主催講座再開のお知らせをしました、
『土井けいこの暮らしがラクに楽しくなる片づけ講座』
日時は、9月27日(土)午前、10月18日(土)午前
場所は、 阪急宝塚駅ビル、JR宝塚駅すぐ(兵庫県宝塚市)。
予約制です。

9月27日(土)のご予約は、
来週8月31日(日)受け付け開始の予定
です。
詳しくは、来週の【今週のお知らせ】をご覧ください。

すでにお知らせしました、
よつ葉ホームデリバリー会員さんのための連続講座。

1回目=12月前半(テーマ/年末の大掃除に向けて=仮)
2回目=1月後半(減災収納=仮)
3回目=2月末か3月初め
いずれも、土曜日午後
会場は、阪急茨木駅徒歩5分ほど(大阪府茨木市)

会員さん以外に一般の方の参加枠も用意していただいています。
申し込み方法は、ここ=【今週のお知らせ】で、
順次お知らせします。

12/5(金)西宮市立鳴尾公民館主催講座
12/17(水)西宮市消費者センター主催『知って得する毎月講座』
詳細は、リンク先のホームページをご覧ください。


今週は、
本作りの実現に向けて準備を進めながら、
同時に、秋以降の講座の準備も進めます。


毎年、この時季は、(この暑さ、いつまで続くのか・・・)と思ってしまいますが、
常ならず・・・、と言います。
必ず、秋が来て、冬も来ます。やがて春にもつながります。

大きな災害が続いていますが、いま、つらい状況にある方たちにも、
日常が早く訪れますように・・・。



毎週月~金曜日に連載している「片づけらない!お悩みQ&A」は、
しばらく休載いたします。
再開は、9月8日(月)の予定。取扱い説明書のしまい方をお伝えします。

土井けいこがお届けする『生活工房do!だより』は、毎日配信しています。
どうぞよろしくお願いします。