昨日のしんぶん赤旗に


心に残った記事があったので


紹介します



久保みきオフィシャルブログ「久保みきのひとりごと」Powered by Ameba


9面のシリーズもの 現代の視点


社会学者・早稲田大学教授の草柳千早さんのインタビュー記事


人は一人では生きていけない


以前は個々人の面倒は家族でみるもの


誰もが結婚して家族をつくるのが前提だった


今は


今まであたりまえだった結婚も難しくなり


結婚するしないを超えて


他者とどのような形で共に生きていくことができるのか


既存のイメージに当てはめようとせず、


唯一無二の他者と自分の関係を考え直すのが


必要ではないでしょうか


続いて草柳さんはこう表現しています


「モテ」(もてるということ)が大きな関心事になっている


自分はどうしたいかではなく


周りの好み


基準に合わせる方向で努力する「モテ」は


「私」であることを見失う


「モテ」は周りの評価


それに依存すると


自分の価値を人の価値にゆだねることになってしまう


世間は何を好むのかではなく


私は何をしたいのか


社会の要求、役割期待にどうしても合わせられない


生きづらさ 息苦しさを大切にすることが


社会の枠組み事体を問い直して


変えていく力になるかもしれません


他者をメリット・デメリットで選ぶと


人と人とを結びつけない方に作用する


先入観をすてて


相手その人を丁寧に見ることが


人と人とをつなぐのだと思う

(以上引用)


ものすごく共感しました!