任天堂はいつWii U問題に目覚めるのか? | みらいマニアックス !

任天堂はいつWii U問題に目覚めるのか?

任天堂のWii Uの販売が低迷していると言うのは、控えめ過ぎる表現だろう。
Wii Uは、セールスの点でオリジナルのWiiに及ばず、むしろゲームキューブの後を追いつつある。そしてゲームキューブはセールスと市場への浸透という点で、多くの人が失敗作だと考えているハードだ。

任天堂はこの件について何をやっているのだろうか?何一つやっていないようにしか見えない。

任天堂はWii Uについても今後登場するゲームについても、何のプロモーション努力をしていない。任天堂はコンソールについて広告していないし、今後のゲームから刺激的な広告を打とうともしていない。
ピクミン3を別にすれば、楽しみになるような今後のゲームは一本もない。ゼルダ:風のタクトは6ヶ月も先であり、今の任天堂にとっては何の助けにもならない。

市場は任天堂の無能に反応してきた。
Wii Uの発売以来、任天堂の株価は20%も下落した。株は上がるどころかむしろ下がっている。

万事上手く行っていると言えるような盲目的なファンボーイでは、私たちは居続けることはできない。
何一つうまくいってはいないのだ。私たちが日本の任天堂本社で何が起こっているのか疑問に思うところまで、任天堂はWii Uを激しくめちゃめちゃにしてしまった。何が起こっているか、任天堂は何も見えていないのだろうか?

Wii Uのセールスは大変悪く、小売業者はすでにWii U本体の在庫処分をし始めている。
コンソールを自分達の在庫から掃きたいと望んでおり、そのためには本体を売ることでの赤字を覚悟しているということだ。
これは電子製品にとっては極めて良くない兆候だ。ゲームコンソールにおいては殊更にだ。
単純に需要がないのだが、任天堂は需要を創出するために何もしていない。

私たち以上にWii Uが成功することを望んでいる人など一人もいない。だがコトここに至っては、私たちはファンボーイの帽子を脱いで、客観的に物事を見なければならない。
事実はこうだ。任天堂は次から次へと大失態を繰り返しており、このまま行けばWii Uはおそらく最後の任天堂ハードになってしまうだろう。もしもMSやソニーが彼らのコンソールで同じ失態を犯したなら、私たちは今すぐにでも爆笑し嘲笑していたに違いない。

任天堂の経営陣はただ待っているだけで乗り切ろうとしているように見える。まるで魔法のように物事が勝手にうまくいくようになるかのようだ。そんなことは起こるはずがない。
今日、Wii Uを購入する理由は本当に何一つない。マス・マーケット向けにはあまりにも高価であり、ハードコアなゲーマー(ハードコアな任天堂ファンにとってさえ)にとって楽しみになるようなゲームは多くない。
ピクミン3、ゼルダ:風のタクトは確かに助けにはなるだろう。だが、今ではない。

任天堂は、マリオカートと新しい3Dマリオのゲームを含め、いくつかのWii UのゲームをE3で発表する予定であることを明らかにしている。
だがこれらのゲームを明らかにし、刺激的な宣伝と期待を作り出す必要があるのは今なのだ。E3はMSとソニーの新しいハードウェアによって支配され、おそらくほとんどのゲーマーが任天堂のニュースを聞き流してしまうだろう。

任天堂ファンにとって耳の痛い話だが、任天堂からのアクションがない月が過ぎていく度に、Wii Uの棺にまたしても一本の釘が打たれているのだ。
Wii Uのユーザは忍耐力があるのかもしれないが、小売業者は間違いなくそうではない。彼らはすでにコンソールを取り除こうとしている。そして一般的なゲーマーは、なぜWii Uを買うのかについて依然として納得していない。彼らは他社が発売する次世代ハードににお金を使ってしまうだけだろう。


おそらく、岩田氏は退任して、他の誰かが船の舵をとるべき時だ。
これを提案するのは、私たちが最初ではないのだ。


NS: Wii U Daily  When will Nintendo wake up to the Wii U issues?


みらい的コメント:


深すぎる愛ゆえに俺の怒りが有頂天というか、海外の任天堂ファン、それも特に濃いファンの目から見たWii Uについての感想として興味深い。そういった目線であればもっともな感想だと思う。

だがコアなゲームは、任天堂にとって長大な戦線のあくまで一部に過ぎない。
コアなゲーマー目線での最善手は、全体から見ると悪手かもしれない。
任天堂はWii Uの現状は把握しているだろう。個別の対応はタイミングと優先順位の問題だ。

(一点だけ内容についてコメントすると、岩田氏ができることは現状では限られているだろうし、彼を変えても任天堂の問題は解決しないと、個人的には思う)


単にゲームが出ないことよりも、戦線が広がりすぎていることがむしろ問題なのだろう。

Wii U自体の位置付けの曖昧さには、そういった製品を作らざるを得なかった任天堂の状況がよく現れていると思う。それゆえにWii Uの問題は本質的なものだし、解決も簡単ではなさそうだと感じる。