あな、ゆき。~明神平から桧塚奥峰2014冬その1~ | こてログ。〜素晴らしき平凡なる日常〜

こてログ。〜素晴らしき平凡なる日常〜

日々思った事、雑文、日記などを徒然と書いていきます。

明らかに「おめえ、記事読まずにコメント書いてるだろ!」って業者丸出しコメントは問答無用で削除!削除!削除!

仕 事 が 納 ま っ た
ヽ(´∀`)ノバンザーイ


長いような早いような、よくわからん一年であった。
まあ、そんな過ぎてしまったことはもはやどうでもよろしい。



なぜなら寒波が来ているのである。
この冬最強クラスという噂の寒波!しかも、仕事納めの翌日・28日は午前中は天気が良いというではないか。これは向かうしかあるまい。

今年も行くど!
桧塚奥峰へ!!




    (~) 
 γ´⌒`ヽ 
  {i:i:i:i:i:i:i:i:} 
 (・ω・` ) 
  O┬O:::::) 
 ◎┴し'-◎ ≡ キコキコ 




寒波やいうからドキドキしながら来たものの、道は殆ど凍結なし。
いやー、わしのブリザックの性能を見せつけてやりたかったぜ!!


林道終点駐車場で空を見上げれば満点の星空。
これは期待できそうですのう。


6:55明るくなるのを待ってから行動開始。
この時で車は5台ほど。


道はこの時点では凍結なし。
濡れてるけど。


本日からの投入、THE NORTH FACE ヴェルトS6Kグレイシア
ええわー、ちゃんとした冬靴、ええわー。


この辺りから若干の凍結あり。


優良登山家であるわしは登山届は欠かしまへんで!
みんなも書けよ!


それにしても、このクマのお知らせいつまでも貼られてるな。
ええねんけど。


自然が生み出す氷の芸術。
プチ氷爆。


ぶっとい氷柱できてた。
いやーん、おっきいー。


目指す先。やっぱり白くなっとりますのう。


最後のコンクリ。
ここ、カリッカリ!ツルッツル!こええ!


金網に氷。


草に氷。


このポイント、確か去年も変な形の氷できてたな。
もうちょっと寒くなるともっとでかいのができるんやろな。

さあ、このあたりから本格的に山道に入る。


第1渡渉点。
かーらーのー


第2渡渉点。まあ、特に問題はない。


ウサギかな。


第3渡渉点手前で初・12本爪パイルダー・オン!!
さすがや・・・この突破力・・・すべり知らずやで・・・!!!


FISH岩・・・あれ?
文字消されてますがな!!まあ、元々のが落書きなんやろうけど。


元FISH岩越えたところの第3渡渉点。


いつも写真を撮るポイント。
さあ、夏と比較してみよう。
 

 

 


これが夏。
こうやって見ると、葉っぱだけじゃなくて苔も減るのやな。

 



あ、誰や!こんなところに足あと残してるやつ!!
おのれー!!


わしも(´∀`)
安定のクオリティ、いつもの小学生メンタル。


明神滝。
右の滝本体よりも、左の氷のほうが綺麗ですごい。


明神滝を越えたあたりからチラホラと霧氷が。


もはや見慣れた感のするレベルの霧氷。


引きで見たほうがキレイやな。
うーん、冬山きましたって感じ。


おそらく、昨日までに出来てて落ちた霧氷。
でっけえの出来てたんやな。なんかずっこい!


荒目のパン粉みたい。
サックサクしてて気持ちいい。


お!!!


おおー!!
ここらはもう見渡すかぎりの霧氷天国
キレイや・・・キレイやで・・・!!!


アナ雪やー!アナ雪やでー!
(見たことないので適当に言ってます。)


真っ白い中にカラフルな登山者の姿がよく映える。
なんかいいな!わしもこう見えるんかな!


木の実にも霧氷。
氷の実が付いてるみたい。


つづら折りを登り切って振り返るとこの景色。
今日はガスもないし、よく見えるのう。
いやー、キレイですな。もう帰ってもええ気がしてくる。


明神平直下のモンスター。
このモンスターエリアを抜けたらひとまず到着。


9:20明神平到着。
夏に比べて1時間近く遅い。それに去年の冬と比べても40分ほど遅い。
何でかなー。まあ、いいけど。

では、ここからサクッと桧塚奥峰方面に向かうぜ!!


続きます。



にほんブログ村

にほんブログ村