奥の冬道~武奈ヶ岳2014新春登り初めその1~ | こてログ。〜素晴らしき平凡なる日常〜

こてログ。〜素晴らしき平凡なる日常〜

日々思った事、雑文、日記などを徒然と書いていきます。

明らかに「おめえ、記事読まずにコメント書いてるだろ!」って業者丸出しコメントは問答無用で削除!削除!削除!

さて、昨日宣言したとおり新春登り初めをするべく早朝3時起きでやって参った。
いつもの葛川市民センターである。

そう。
今年の新春登り初めは雪の武奈ヶ岳に決定である!
購入したアルミわかんの初使用にふさわしい山・・・と考えに考えた挙句、伊吹山にしようか武奈ヶ岳にしようか散々悩んだのであるが、自宅からの距離、無雪期での経験共に申し分ない武奈ヶ岳がわかんの練習に持って来いであると判断したのだ。わしの思考、超スマート!


到着が5:21と少々早めであったので、日の出まで仮眠をとるとする。
ぐーすかぴー!


6:48日も昇って来たのでスタートとする。
登山客、わしの他には誰もいねー!

市民センター前の曙橋、凍結してカリッカリ!
うっかり滑りそうになるがこんなトコで転んで怪我したらシャレにならん。


何べん来てもいいね、ここ。


葛川神社。
いつもならここにも登山客の駐車車両があるのだけど、今日はガラーン。


明王院のいつもの赤い橋。


6:55御殿山コース登山口。
冬武奈初体験、行ってまいります!


スタート直後は土だけの登山道も


それがすぐに土混じりの雪に変わり



徐々に雪の割合が増えてくる。
ちなみに、しょっぱなの土からしてカリッカリ。
なんとかアイゼン未着用で登り続ける。


いつもなぜか気になる広場。


葉っぱに霜が降りてた。きれい。


もうこのへんまで来ると雪でツルッツル滑ってくるので


アイゼンをパイルダー・オンさ!
(`・ω・´)ゞシャキーン!


リアル足跡。


日が昇ってくると、真っ白な雪に木の影が伸びてきてコントラストが美しい。


なんだか気になる謎の横穴発見。
イタチかなんかの巣穴やろか。


トレースを辿って歩いて行くと、案内看板の裏に出た。
やっぱり夏と冬じゃ道が違うんだねぇ。


ちょろっと霧氷が付きだした。


ちなみに、マイ・プロトレックでは標高789m地点
ほんまかいな。


しっかりしたトレース。
これ、このまんまボブスレーできるんじゃねえかってくらいしっかりしてる。


霧氷に葉っぱが巻き込まれてるの図。


ケモノの足あと。
ウサギか、イタチか、それともシカか。


夏道と冬道の分岐。右が夏道、左が冬道。


夏道の看板の後ろに冬道。


せっかくですから、冬道を突き進んで行ってやるぜ!
やったことないことやらないと意味が無いよね!


続きます。