鍋を回すんよ "●━ヽ{・ω-*} | ニューハーフ三剣さやか⌒☆のブログ

ニューハーフ三剣さやか⌒☆のブログ

性同一性障害(GID MtF)
ニューハーフ ヘルス嬢
三剣さやか⌒☆の気まぐれブログです。。
静岡・浜松ニューハーフAXISに在籍

どもっ!(=・ω・)ノ 

前記事ブリ~ん(;・∀・)


8月も終わっちゃいましたね。

ちょっと前は暑かったけど


ここ最近の浜松は

昼は24~27度

夜は20~21度


朝夕、半袖では

寒くなりました。


毎日、少しずつ、お仕事の

少し空いた時間、移動中とか

(2行ずつとか3行とか)

書き足しながら

下書き保存しながらの完成で

記事更新の最終確認中。


9月1日午前2時40分

外は雨、21度

今日から9月って言っても

私はまだ、8月31日のお仕事時間中。


毎日、午前9時30分起床

家事と出勤準備、

ブログ訪問やペタ

いろんな情報収集して

午後1時30分頃出勤

私専属の運転手さんが迎えに来ます。

午後2時からお仕事開始


早く終わっても翌日午前3時~午前4時

遅いと翌朝の午前7時~午前8時で

また午前9時30分起床の繰り返し。


体調管理と、食事には

かなり慎重です。

皆様もお気をつけくださいね。


私の労働時間長すぎって

思ったでしょ?


私の場合は、他の同僚や

スタッフさんや店長さんと違い

従業員契約じゃ無く

タレントさんとかと同じで

事務所と私個人の契約なんで

個人事業主みたいで

中間的なフリーな契約になります。

だから、スタッフさんや店長さんとか

上司じゃなくて、オーナさんと

対等に契約等のお話をします。

だから、お仕事時間内中でも

かなり自由なんです。


さて

季節の変わり目は、いつもより

体調管理に気を付けないとねって、


この真夏

眠るときに毎年

お部屋のエアコン使いませんよ。

防犯のために窓も開けません。

自分には向けず

壁に向けて扇風機使うだけです。

喉を守るために。。


ここ何日かは、もう、扇風機も

停止してますが涼しく眠れます。


真冬も、眠るときは

暖房使わず加湿器だけです。

それでも暖かく眠ります。


真南、真東向きの明るい

角のお部屋なのが良いのかな?

お一人ですが

70㎡くらいの2LDKのお部屋です。


さて、昨日は、しばらくぶりに

お仕事が早く終われましたので


お料理タイムや~(^-^)


外食で、美味しいものに出会うと

味を覚えて帰って

自分でその味の再現したくなるんよね

そうすれば、いつでも食べられるやん。。


今回は、何やろね。

my道具の中から

こんなの使います。


中華鍋ですね。

私のは片手鍋なんで

北京鍋って言います。

鍋の木の取っ手は無いです。


本当は

耳のついた、両手鍋を

四川料理では使いますね。


私の腕や手のチカラでは

片手の方が使いやすいのと


中国料理店では、竈なので火口が丸く、

四川鍋の様に底が丸く鍋もすんなり収まり

熱効率も良いため。


だから

火力の弱い火口の平らな

家庭のコンロでは

四川鍋は底が丸いため

底の真ん中だけにしか

火が当たらず

熱効率も悪くなります。


底が少し平らな北京鍋の方が

火の当たる面積が多いので

使いやすいのです。


鉄の中華鍋は、お手入れが

面倒ですけど、鉄分の

補給にもなります。


さぁ、準備開始~с(゚Д゚с

何が出来るでしょう~?

今回は4人前の分量計算です。

キャベツは(半玉)

食べやすい大きさに、ざく切り。

ピーマンは半割にして中の処理して

1個を6~8等分にする。

ねぎ(1本)は、斜め切りにする。



こんな感じ。

普通サイズのザルから

大幅にはみ出ましたww

中華なんでコンロは、

火口の一番強い側を使います。

中華鍋にサラダ油大さじ2を熱し、

キャベツ、ピーマン、ねぎを

炒めます。

全体に油が回ったら、

(「油通し」と言います。)

そして、

さっきのザルに取り出す。


取り出すんです。

なぜ?

それはね、

「鍋を回す」んですよw


「鍋回し」とは違います。

「鍋回し」は

煮くずれしやすい材料で

煮物を作る際などに、

煮汁が少量で材料の一部が

煮汁につかっていない場合、

煮汁から出ている部分にも

味が回るように鍋を静かに回す事。

または、2口以上のコンロで調理する際、

鍋を調理の途中で一方のコンロから

別のコンロに移す事。


今回は

「鍋を回す」です。と言っても

中華料理等でよく見かける

「あおり炒め」や「鍋返し」をする事ではなく、

一度調理した食材を、いったん鍋から

取り出し再び鍋に戻して調理する事である。


「し」と「す」の違いで大きく違うでした。


さて、

説明の終わったところで続き~。

ここまでで、何ができるか

わかったかな?


先ほど「油通し」で使った鍋に、

サラダ油、大さじ1を追加足し

ここで、お肉の登場~。(´∀`*)

豚バラ肉(薄切り)240g

肉の色が変わってきたら

酒を、大さじ3をふります。

少し炒めたら、

さあ後半戦

スピード命です。


甜麺醤(テンメンジャン)

中華料理の調味料の一種で

中華甘みそ。大さじ3と、


豆板醤(豆瓣醬、トウバンジャン)

ソラマメ、唐辛子を主原料に作る

中国の発酵調味料

(四川唐辛子みそ)小さじ4

私は辛いの苦手なんでこのくらい。

を加えてよくなじませ、


にんにく(薄切り) 1片分の2分の1

生姜4分の1のすりおろしを

加えて炒めます。

ここで、さっき取り出した

野菜類を戻し入れ、

オイスターソース、大さじ3

広東料理でよく使われる

カキを主原料とする調味料のひとつ。

日本語では牡蠣油ともいう。

(醤油で代用可)と

コショウ少々で調味する。



調味料の分量は

私の好み

(美味しかったお店の味の再現なんで)

ここまでに、

お好みの味になるように

ちゃんと味見してくださいね。



もう、わかったよね。

回鍋肉(ホイコーロー)

完成~.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。

お昼ご飯のお弁当にもするんだ~。


でもね、これは

日本風のつくり方なんよ。


中国本国における

四川料理の回鍋肉(ホイコーロー)は

皮付きの豚肉の塊を茹でるか

蒸してから使用し、

野菜には蒜苗

(ソンミョウ、葉ニンニク、ニンニクの芽)を使う。

味付けも豆板醤を多用した辛味の強いものなんです。


日本の回鍋肉(ホイコーロー)は

四川省出身の

中華料理人、陳建民が

回鍋肉を日本へ広めた際に蒜苗が


キャベツに取って代わられ、

それが日本での標準となったんです。


本場のものに比べ、甜麺醤を多めに

使った甘辛い味なのも特徴で、


また、手間を省くために最初から

薄切り豚肉を使うレシピも考案され

家庭料理として作る際には

市販の合わせ調味料

日本の赤みそ、醤油を、砂糖、

みりんや日本酒を使って作るのが

著名なものとなっています。


陳建民の

息子、料理の鉄人の

中華の鉄人、陳建一

孫、陳建太郎

父・建一から赤坂・四川飯店の

経営を継承。


はい、お片付け。

鉄の中華鍋のお手入れは

よく洗ってから、少し焼いて

水分を取ってから、

表面にさび止めの油を塗り

保管します。

次に使うときは、

表面のさび止めの油を

邪魔なので空焼きして取り除いて

冷めたらタワシでよくこすって水洗いします。


以上

「鍋を回すんよ 」でした(*^^)v


さて

今日も早朝まで

明日も

明後日の朝まで

お仕事あるし。


たくさんの笑顔に出会うために
頑張りますね。。o(^▽^)o


いつまでも
「愛」変わらず
500%スマイルで、よろしくデス

。o@(^ゝω・)@o。♪


アタシのツイッター、「なう」等は
毎日、更新されています
宜しくデス。。


Twitter ID saaya2743

スカイプID saaya2743b


ニューハーフ 三剣さやか⌒☆の、どんな事?
http://d.hatena.ne.jp/sayaka2743/

古いのを読んでみたい方は
2010年09月24日以前の三剣さやか⌒☆のブログ
http://ameblo.jp/saaya2743/archive1-201009.html

2013年06月26日以前の三剣さやか⌒☆のブログ

http://ameblo.jp/sayaka2743/


ご訪問、感謝です。

カテゴリー: 芸能人、有名人
グルっぽ名: ニューハーフ さやか⌒☆さんファン倶楽部
URL:
http://group.ameba.jp/group/pwKkKVMmepse


にほんブログ村 その他日記ブログ ニューハーフ日記(ノンアダルト)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 性同一性障害(MtF・MtX)へ
にほんブログ村



ニューハーフ日記 ブログランキングへ



性同一性障害(FtM,MtF) ブログランキングへ