こんにゃく畑、一時製造中止になったんだってね。


マンナンライフ「蒟蒻畑」製造中止に「まじか…」の声
 株式会社マンナンライフは、「蒟蒻畑ポーションタイプ」の製造を10月8日をもって一時中止することを発..........≪続きを読む≫


今はあまり食べてないけど、昔大好きでよく食べてました。


今食べてない理由は、おいし過ぎて食べ過ぎちゃうところ。


ダイエットにならん!笑




でもさ、この事故って結構前からなかったっけ?


あれだけ事件になってて、まだ幼児に食わしてたんかぃ、

ってまず思った。


そりゃ親が悪いだろ。


されだけ騒がれてて、あれだけ注意書きされてて、

あれだけテレビでも注意を促されてたのに、

親は食べせたんかぃ。



うちの姉はあの事件があってから、

絶対に吸うような感じで丸ごと食べさせてなかったよ?


こんにゃくゼリーじゃなくても、

あのタイプのゼリーでも食べる時は必ずスプーン使わしてた。


要は親のしつけ。


親がちゃんと教えてあげないと、子供は全く無知なので、

何も疑わず、大人の見よう見真似でやってしまう。



そう感じたのは甥っ子を連れて道路を横切る時。


「今回は大人のさっちゃんが一緒だから

 信号ないところで渡ったけど、

 コーちゃん(甥っ子A)一人とか友達とかだけで

 こういう信号がないところ

 横断歩道のないところでは渡らないでよ?」


って言ったら、甥っ子、


「え?どうして?」


って答えが返ってきた。


その時、


(あー…子供ってホントに分かってないし、何も考えてないんだな。

怖いな。だから一から教えてあげなきゃいけないんだ。)


って思った。


 「コーちゃんが思ってる以上に車は早く来てるし、

 まだ小学生の感覚だと危ないんだよ。

 だから遠くても面倒くさくても信号のあるところや

 横断歩道のあるところで渡ってね。

 たとえみんなが「大丈夫だよ!」って言ってもね。」


って説明してあげたら、

「そうなんだ。うん、分かった。」って素直に納得してた。


子供ってホントに無垢で無知だよ?


だから大人が教育してあげなきゃいけない。


ちゃんと教えてあげれば、素直に納得する。


子供ってそんな感じ。


だから2車線とかある交通量の多いところなのにも関わらず、

自分が忙しいからか、面倒くさいからか分からないけど、

何も考えず、子供の手を引いて道路を忙しく渡ってる母親を見ると

「何考えてるんだか」と眉間にシワが寄る。


ニュータウンの中、そういった光景をよく見る。


多分、近い将来、自分の子供が危険と思わず、

そういった交通量の多い道路を普通に横切るようになると思うよ?



細かく書いてないけど、今回起こった時の事故の内容は?


ちゃんとスプーン使わしてたの?


つか、なんで自分でも言ってるとおり、

「10年前になくなってたら死ななくて済んだ」と言ってる

危険な食べ物を食べさせたの?


食べさせたのは自分でしょ?


メーカーが無理に食べさせたわけじゃないでしょ?



確かに子供を亡くした悲しみと怒りをどこかにぶつけたい気持ちは分かる。


でもそれをメーカーに向けるのはどうだろ?


まず自分の非を責めるべきでは?


そりゃ、他人を責めるのは簡単だし、自分も楽になれるよね。


だったら、それこそ誰かがコメントに書いてあるように

餅が喉に詰まった場合にはどうするの?


また某メーカーに製造中止命令出すの?


なんか根本的に間違ってる気がする。



最近ずっと思ってたんだけど、

最近の親ってまず他人を責めてる気がする。


まず自分の非を認めなさいって。



まぁ、これは表に出てきてるニュースの内容でしか判断出来ないし、
もしかしたら他の事実があるかもしれないから

判断しかねるんだけどね。。。




人気ブログランキングへ

ranking