第9の魔法~不完全な人間を許しあい、助けあう | 新経営道~人の役に立つ人・企業であり続ける GATEWING GROUP代表のブログです~

昨日は、会社全体への組織論の勉強会をやらせていただいた。


成長している企業だからこそ、予防の意味をこめて、


全員が組織について考えてほしいという思いと、


3年近く在籍させてもらい、成長をさせてもらった組織への恩返しの


意味もこめて、土日、プライベートで迷惑はかけたが、


準備をさせてもらって話をした。



そもそも、組織というものは、


「相互の思いやり」

「それぞれが自分に与えられたミッションをこなすこと」


を前提に、優れた戦略に業績がついてくれば、


基本、崩れることがないはずであるが、


人数が増えてくると、なぜか組織を巣くう病気が増えてくる。



その組織を巣くう病気を防ぐために、


もちろん、僕はまだまだ若輩者で経験も足りないし、そもそも組織の病気は


根が深いので、これがすべてとも思わないが、


今の時点で僕が思う「予防する処方箋」を8つほど伝えさせていただいた。



ドラッカーの真摯さを前提にした組織や、相互への感謝を表すことや、


価値観や考え方を浸透する機会を設けるなど、様々な角度から伝え、


参加したメンバーからのフィードバックをもらった。



一番、心に残ったのは、代表からのフィードバックで、僕自身、この視点は


たしかに、持っていたけど、明文化が出来ていなかったなぁとすごく強く思った。


「そもそも人間は迷惑をかけてしか生きれない」


「迷惑をかけてしか生きれない、不完全な人間同士を許しあう」


という姿勢。



これは確かにそうだと思った。


相手との意見の相違をどうあわせるか?


自分は一生懸命やりながら、相手の仕事の水準がそこまでいかず結果が


出なかったらどうするか?


こういったことを、許さないとやっていれば、組織運営も人間の営みも上手くいか


ない。相手もそうだし、自分がミスをしたとき許されなかったらどうか?


それも同じだろう。



「あるべき人間像を目指す」「理想論」を目指すことはもちろん人間として正しい。


だけど、ベースにこういった「人間観」というか「人生観」がないと成り立たないな。


正直、そう思わせていただいた。


今までは組織をよくする8つの魔法にしていたが、今日から組織をよくする9個目の


魔法にしようと。



こういった勉強会があったから、もらえたフィードバック。


こういった知識や考え方をぶつけ合い、話し合う中で出てくる新しい価値観の発見


のプロセスこそ、実は組織をよくする一番の要素かもしれない。



そんなことを思った昨日の勉強会であった。


頑張ります!!



■紹介の本


組織が円滑にいくためのヒントがたくさん書いてある人。


グーグルの人事管理、ニッサンの人材育成、アサヒビールの離職率が


1%をきる理由など、すごく色々な角度から組織論の勉強ができて楽しい本です。


ちなみに、僕がこの本を手にした理由は、、


嫌われる上司の特徴・・・が書いてあり、それを気をつけようと思ったため(苦笑)


嫌われる上司

・事なかれ主義

・部下の尊厳を傷つける

・保身と出世しか考えていない。


信頼が厚い上司

・仕事に精通し部下の力になる

・誠実/公正に部下に対応する

・オープンで率直である。


う~ん、僕自身微妙だな(苦笑)。人格高めます。。

「感じが悪い人」はなぜ、感じが悪いのか ― 心理学で解決!仕事の悩み、職場の難問 (プレジデン.../著者不明
¥924
Amazon.co.jp