多読書評ブロガーの石井です。


平野敦士カールさんの「新・プラットフォーム思考 自分成長戦略 100年後あなたは何していますか?」セミナーに参加してきました。


プロデュースは、「出逢いの大学」の千葉智之さん。サラリーマンをしながら出版、日経BPへの連載、各種セミナーと活躍されている方で、同じサラリーマン副業家的な視点で、陰ながら色々学ばせてもらっている方です。


平野敦士カールさんの「新・プラットフォーム思考」には、本ブログも平野さんがチェックしている参考情報源として紹介頂いてしましたが、お会いするのは初めてでした。


またセルフブランディングという部分での起爆剤を頂いた鳥居さんと、書評ブロガーとしての活動の起爆点をもらった鹿田さんがゲストと言うことで、キーパーソン山盛りでした。


日経さんのセミナーなので、20、30代サラリーマンがほとんどということでしたが、皆一風変わった仕事をされていたり、すぐやる系仕事術で複数出版している豊田圭一郎さんや、ブログでもお世話になっていて書評ブログをされている大竹さんから、鶴岡八幡宮の神主さん(多読セミナーに来て頂けるとか・・・)など多彩な人が集まっていて楽しい会でした。


■「断れない力」


特に話の中で印象的だったのは、平野さんは「断れない」人だということ。


そして、断らずに人の依頼に応えていくことで、いろんな情報が集まってくるとのこと。


平野さんは、自身の著作について、企業の戦略を個人の戦略に置き換えている「だけ」とおっしゃっていました。


ただ懇親会でも平野さんの「アライアンス仕事術」などの平野カールさん流の「斬り口」に感化されたという人が何人もいました。


「断らず」に多くの人の期待と要望に応えていく中で、「ニーズ」や、何かを伝えるときの勘所のようなものをどんどんと研ぎ澄まされていった中で生まれてきたのが、「アライアンス仕事術」や「新・プラットフォーム思考」のような鋭くて人の共感を呼べるコンセプトメイクにつながっている気がします。



以下議事メモです。


前半が平野さんによるプレゼンテーションで、後半が千葉智之さんによるインタビューセッションでした。


平野さん御自身の生い立ちや原点、ブレイクのきっかけとなったアライアンス仕事術の裏話なども出ていました。


■平野さんの原点


企業の戦略を個人に適用したいという思いが平野さんの思いの原点


■新・プラットフォーム思考とは


「たった一人が、顧客、他社の社員や自社の上司、部下など、周囲の多くを巻き込み、自分が持てる力の何十倍もの成果をあげつつ、周りの人間も幸せにしていく」


という結果を出すための思考法


一人で1億稼ぐのではなく、10人で100億稼ごう


■平野さんにとっての仕事


独立後、土日昼夜問わず仕事をしているが、好きなことを趣味へという感覚


好きなことは一日中やっている


■プラットフォーム思考


あらゆるものをプラットフォーム化できる


例)車を無料で出してプラットフォーム化することも可


グーグルも楽天も、直接自分で何かを作っているわけではない


楽天:システム


 箱、レイアウトを作りやすい仕組み
 決済システム


グーグル:システム


 上手く抽出できる仕組み
 抽出した結果の脇に広告を載せる仕組み
 マッチング
 便利なツール(Gmail)


■楽天・グーグルに共通のサービス


儲けたい人に仕組みを提供する


■平野カールさんの特性


助けてもらうことがすごいこと


■プラットフォームは必ず栄枯盛衰


グーグルがフェースブックに滞留時間で抜かれた


■プラットフォームで一番重要なのは?


・ゲームの場合は、「良いソフト」


・自分をプラットフォーム化するには「良いソフト」を探すこと


■外部ネットワーク効果


ユーザー同士の交流


口コミが広がっていくことが大切


■プラットフォームに必要なもの


全体をコーディネートしていくことが重要


■美崎栄一郎さんの勉強会主催時の感覚


勉強会をするとマーケティング情報を得られる


■化粧品


化粧品を売るのではなく、きれいになることを売る


■勝てるプラットフォーム


・存在価値があるか?差別化されているか?


・交流が活発かどうか


・クオリティコントロール:非常に重要


  集まってくる人のクオリティも大切


■プラットフォーム思考を磨くのに一番良いこと


相手の相談に乗ること!!


人の余計なお世話をすると、色々情報が入ってくる


平野カールさんは「断らない(断れない)」人


■倒産とか失業とかはチャンス!!


追い込まれるとアイデアが生まれる


■キラーコンテンツは何か?を考える


■プラットフォームは下克上


後から来た人は、先行者の弱みをつくことができる


■プラットフォームの横暴


ある程度プラットフォーム強くなると横暴が始まる


例)アイチューンなど


■競合は大切


情報は出した方が良い


競合があった方が話題になったり相乗効果が出てくる


おさいふケータイが一つだけだと「話題」にならない


発案は誰でもしている


■L字型


自分の強みを一つ刺す そこから横に展開する


自分がまわりに貢献できる何かを見つける、

強みを活かして自分から発信すると、

それ以上のことをまわりから教えて貰える


■あなたが宇宙で一番大切にしたい人は誰ですか?


妻です。by 多読書評ブロガー石井


■リーダーにカリスマ性は必要ない


頼るべきは部下、若い人をリスペクトする


3ヶ月以内に一目置かれる成功体験をつくる


苦手な上司や部下にこそ話しかける


仕事の最大の報酬は「仕事」


■エバンジェリスト


ビジョンが大切


■ムリにアライアンスを組もうとしない


合わない人とはやらない方がいい


上手く行かないときに問題なのは、

何かあったときに一緒に頑張ってくれない


■行動規範


・嘘をつかない

・勇気を持つ

・時間を守る

・他人をほめ、感謝する

・嫉妬しない

・きちんと謝る

・素直な気持ちで物事に臨む

・謙虚さを忘れない

・わからないことはわからないと正直に言う


■人間力


「一緒にいると心地よくなり、人をひきつけ、会った人が好きになってしまう力」


■自分の強み・得意分野


人から頼まれることはどんなことでも強み


コピー一つ頼むのにも意味がある


やるところは「成長分野」で行うこと


■好きなことは?


嫌いなことは?から考えても良い


■平野カールさんの特性


シュミレーションが好き


■幼少期にアメリカ・カナダ暮らし


英語をマスターする極意:単語・フレーズを丸ごと覚える


■プロジェクトの成否


皆を自分事として関わって貰えるようになるかどうか


■事業計画を見る際に気をつける点


関わっている人が本気かどうか見るだけ


■アライアンス仕事術の裏話


おさいふケータイ物語みたいな話を書こうと話を進めていたら、アライアンス仕事術になってしまった


■質問:コミュニティに自分のエゴは持ち込みませんか?


千葉さん:場を作ることが楽しい


平野さん:やらざるをえない状態だった


■新しい発想を出すには


なんのために?というのを3回聞いて、


■ゲスト情報


鳥居祐一さん


ロジャー・ハミルトンの本を4月に出すとのこと



【関連書籍】

「アライアンス仕事術」


1の力を10倍にする アライアンス仕事術
平野敦士カール
ゴマブックス
売り上げランキング: 40634
おすすめ度の平均: 4.5
5 まわりを巻き込む力
4 考え方
3 成果にも言及してほしい
4 そうですか
4 これは、これからの新仕事術だ

「新・プラットフォーム思考」

たった一人で組織を動かす 新・プラットフォーム思考
平野 敦士 カール
朝日新聞出版
売り上げランキング: 216
おすすめ度の平均: 4.0
5 古くて新しい考え方
5 1人で1億円ではなく10人で100億円のビジネスをつくる発想
1 だめでしょ
2 一般的な自己啓発書。
5 実践的な仕事術・リーダーシップの本

「出逢いの大学」

出逢いの大学
出逢いの大学
posted with amazlet at 10.03.10
千葉 智之
東洋経済新報社
売り上げランキング: 28914
おすすめ度の平均: 4.0
4 出会えば、別れる。
4 出逢いの先には何がある
5 行動を起こそう!と思える本
3 私には向かないが、人によっては有用な一冊である
2 賛否が分かれる本だと思うj

【ゲストの書籍】


大事なことはすべて記録しなさい
鹿田 尚樹
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 3122
おすすめ度の平均: 4.5
4 ありきたりな内容ではあるが
4 「記録」の価値を考えなおすきっかけに・・・
4 記録することの大切さを実感!
4 情報整理に悩んでいる方にお薦め
2 他人がつくったルールは、自分には合わない事が多い

「スピードブランディング」


スピード・ブランディング―普通の人がブランドを確立し、成功を加速させる
鳥居 祐一
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 18879
おすすめ度の平均: 4.5
4 ブロガーの必読書
5 スピードブランディング
3 普通の人がポジショニングするために。
5 自分の価値を高め、より高みの自己実現を目指す人にお勧め
5 ブランド人にならねば、生きられない

「すぐやるチームのつくり方」豊田圭一 献本御礼!!


何でもすぐ決めすぐ動く、すぐやるチームのつくり方
豊田 圭一
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
売り上げランキング: 78579
おすすめ度の平均: 5.0
5 目の覚めるアクティブ感に、突き動かされます。
4 まず自分が「すぐやる」ことの重要性・効果を説き、やる気を起こしてくれる本
5 チームは頭でなく体で動かす
5 実行力があり、行動スピードのあるチームをいかに作るか?

「迷ったときほど続けなさい」


迷ったときこそ、続けなさい!
坪田 信義 根本 真吾
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
売り上げランキング: 23471
おすすめ度の平均: 5.0
5 何故か心に訴えかけられるビジネス本
5 プロフェッショナルとは何なのか




【お会いした書評ブロガーさん】

専門内科医の読書記録 by大竹真一郎さん

http://ameblo.jp/athrun777jp

美崎栄一郎さんのひみつの学校のゲストなどもされて活躍されている方です。


【編集後記】


勉強好きな3歳のさっくん。


おばあちゃんの家にお泊まりしても、ひらがなの書きとりのお勉強しないと寝ないと言い張ります。


「とりの『り』」とか「さるの『る』」とか、練習したい文字を自分で指定して、パパの書いた「お手本」の下書きを綺麗になぞってくれます。


30歳を過ぎてから勉強好きになった多読書評ブロガー石井でした。


本日も最後までお読み頂きありがとうございました。



勉強好きな方にオススメします・・・


読書の効果を最大化する 多読&セルフブランディング勉強会in池袋 3・26

http://ameblo.jp/satokumi1718/entry-10474144805.html


■メルマガ(無料) 「スキマ時間で月101冊読む行動読書術」
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P54437837
■ツイッターID:「TADOKU」です本ブログの元ネタの読書メモを公開中
http://www.twitter.com/tadoku
■ミクシーコミュニティ始めました「多読の会」 多読にご興味があれば是非!!
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4756725
■「行動読書」をRSS登録する
http://feedblog.ameba.jp/rss/ameblo/satokumi1718/rss20.xml