さすらい館-100101_162709.jpg

写真は東武亀戸線曳舟駅に停車中の8000系ワンマン対応車です。


亀戸線は、曳舟から亀戸まで3.4kmの路線で、開業は明治37(1904)年と古くなっています。しかも開業当初は非電化で、SLが客車を引っ張る運転形態でした。昭和3(1928)年に電化され、戦時中の駅の改廃などを経て、現在に至っています。

亀戸線は、東武のターミナルを越中島に置く計画の下、曳舟-亀戸間が建設され開業していますが、当初は総武鉄道(現JR総武線)に乗り入れ、両国橋(両国駅)まで顔を出していました。この乗り入れは国有化後も続いていましたが、明治41(1908)年ころには取りやめられたようです。

その後、東武は越中島、その先の新橋への延伸をもくろんでいましたが諸事情によりかなわず、東武のターミナルは昭和6(1931)年に完成した浅草雷門(現浅草駅)に定められ、亀戸線はローカル線に転落することになります。

それ以来、亀戸線は「下町のローカル線」として、下町の住宅街の中をトコトコと走ってきました。

ところで、なぜ東武は越中島を目指したかですが、もともと北関東の織物その他の産業品を東京に運ぶことが目的で開業した路線なので、水運との中継点を作ることをもくろんで、越中島を目的地に定めたのではないかと思われます。ただ越中島は旅客ターミナルとしての足場は良くないので、その点はどうするつもりだったのでしょうか。旅客のターミナルを浅草雷門とし、貨物のターミナルを越中島とするつもりだったのか、あるいはそのまま新橋まで延伸し、新橋に恒久的なターミナルを作るつもりだったのか。新橋延伸は計画があったそうですから、東武は後者の策を練っていたに違いないのでは…と思います。


しかし、現実の歴史は皆様良く御承知のとおり、「下町の中のローカル線」となっています。これぞまさに、本線になりきれなかった路線の悲哀と言ってしまえばそれまでですが、下町の住宅街に立派な複線が伸びている様は、あるいは…と思わせるに十分なものがあります。


では、途中駅を見てみましょう。といっても、この日降りたのは、↓東あずまだけですが。

この駅には関東大手私鉄では「絶滅危惧種」となった構内踏切が健在です。


さすらい館-100101_163445.jpg
東あずま駅 画面中央が構内踏切(一般道の踏切から撮影)


亀戸線の電車はずっと2両編成で運転されていて、ワンマン化前は吊り掛け車5000系列やステンレスカーの10000系列が入ったこともありましたが、平成15(2003)年3月19日のダイヤ改正からワンマン運転が実施されることになり、以来8000系のワンマン運転対応車に統一されています。


東あずま駅の看板↓


さすらい館-100101_163253.jpg
「国電平井駅」の文字が今も残る


国電平井駅って…ということはこの看板、20年以上も架け変えられていないということになります。それはそれで長寿な看板ですが。


亀戸線といえば、どこかで聞いたのですが、亀戸から越中島まで伸びる小名木川貨物線と結んで、越中島まで旅客線化(あるいはLRT化?)しようという計画があったようです。それを置くとしても江東区議会などは、小名木川貨物線の旅客線化が議題にあがったりしています。現在はそれにまつわる動きはないようですが。

しかし、もしそのような計画が実現すれば、東武は都心を通らずに臨海部へアプローチできるルートを開くことができるようになります。そうなれば亀戸線は、現在のローカル線然とした風情から変わってしまうのでしょうか。


「もし○○が××だったら…」。

そのようなことに思いを馳せざるを得ないほど、当初のもくろみと異なる歴史の運命に翻弄される路線や車両が、我が日本の鉄道・鉄道車両には多くあります。もし亀戸線が当初のもくろみどおりに越中島まで開業していて、なおかつ新橋ターミナルへの乗り入れがなっていたら、この亀戸線のルートを特急スペーシアやりょうもうが走っていたはずで、本線になりきれなかった亀戸線の悲哀(といってはかわいそうか?)に歴史の皮肉を思ってしまいます。そう考えると、たった3.4kmの路線でも、ドラマはたくさん詰まっています。

一度訪問されてみてはいかがでしょうか。


※ 「東あづま」ではなく「東あずま」が正当ですので、記事の該当箇所を訂正しました。